価値創造の源泉である人づくり・人材戦略

基本的な考え方

 当社グループの企業価値をつくりだす源泉は人材です。自ら学び、挑戦する人づくりに取り組むとともに、働きやすさの追求と働きがいの創出に努めています。多様な人材がいきいきと活躍できる環境をつくることで、当社グループの企業価値をさらに高め、持続的な成長につなげます。
 中期経営計画(2025-2027)において、マテリアリティの一つとして「価値創造の源泉である人づくり」を掲げており、人づくりは当社グループの企業価値を向上させるためには非常に重要な取り組みと認識しています。
 また、2025年3月より経営理念を“わたしたちの夢”、“使命”、“おこない”に変更し、人的資本を拡充することが経営理念の実現に繋がるという認識のもと、人材戦略を「わたしたちの夢を実現するためのJR九州の人材戦略」に改めました。これまでの「JR九州の人材戦略」で定めていた2つの基本方針と4つの柱を継承しつつ、経営理念の“使命”に掲げる「安全」、「お客さま視点」の意識を更に醸成するために、新たに「安全を最優先し、お客さま視点で考える社員を育む組織づくり」という柱を追加しました。人材戦略に掲げる5つの柱に基づいた取り組みを推進することで社員の誰もがやりがいを持ち、いきいきと活躍できる会社づくりを行うとともに、人間力と実務力を兼ね備えた社員を育成していきます。 

価値創造ストーリー・人材戦略の推進

人材戦略の推進体制

ガバナンス

 人的資本経営を推進するために、社長執行役員を委員長とする「人材戦略委員会」を継続的に実施し、人材戦略に関する取り組みを審議しています。
 2024年度は、人材戦略委員会を9回開催し、人材に関する各種計画の策定や取り組みの進捗確認など、延べ24の議題を付議し、議論しました。

人材戦略の推進体制図
人材戦略委員会の主なテーマ

戦略

  人材戦略にて掲げている柱に基づいて、具体的な取り組みを計画して人材戦略委員会にて練り上げ(P)、実施しました(D)。その後、従業員意識調査の結果や人材に関するKPIの進捗を確認し、人材戦略委員会にて、その取り組みの結果を検証し(C)、課題を抽出、次の手を打ちました(A)。こうして、社員が働きがいを持ち、いきいきと活躍できる会社をつくり、人間力と実務力を持った社員の育成を図ります。


<人材戦略の柱に基づく取り組み>
  • 安全を最優先し、お客さま視点で考える社員を育む組織づくり
  • 意欲と能力のある社員への挑戦・成長の機会の提供と支援
  • 一人ひとりが持つ価値観や能力を活かせる風土と仕組みづくり
  • 努力と成果に応じたメリハリのある評価と報酬
  • ライフプランに合わせた柔軟な働き方が選択できる環境整備と健康経営の推進 

  • リスク管理

      人材戦略委員会において、人材に関する各種計画策定とKPIの進捗確認を実施しており、本委員会に付議した内容は必要により取締役会にも報告しています。各種施策の有効性を測るとともに、人材戦略の具体的な取り組みを計画するにあたり、KPIのほか、全社員を対象に実施している従業員意識調査の結果を重要視しています。


    従業員意識調査

    2024年度は前年度と比べると多くの項目で満足度が向上しており、総合満足度においても過去最高値を記録しました。一方で、「従業員にとっての魅力」や「仕事の質の負担感」の項目は他の項目に比べて低い数値に留まっています。2025年度は、全社員に配布しているブランドブックを活用して新たな経営理念の理解・共感を深める取り組みや自箇所の役割や存在意義について職場内で対話をする職場対話会、タレントマネジメントシステムを活用した人材発掘・人事ローテーションの活性化等を推進し、社員の誰もがやりがいを持ち、いきいきと活躍できる会社を目指してこれまで以上に人的資本に関する取り組みを拡充させていきます。


    指標と目標

     当社グループでは、企業理念の実現に向け、中期経営計画(2025-2027)の期間に注力すべき取り組みに対して非財務KPIを設定しています。 


    非財務KPI