ライフプランに合わせた柔軟な働き方が選択できる環境整備と健康経営の推進
課題と打ち手の方向性
社会のあり方の変化や働き方の価値観の多様化など、従業員一人ひとりのライフプランに合わせた柔軟な働き方が選択できる環境整備が重要であると認識しています。転勤を前提としていたこれまでの制度を見直し、育児や介護等のライフステージに合わせた従業員の多様な働き方を実現するため、就業するエリアを選択できる制度を新設します。 加えて、フレックス勤務や短時間勤務、テレワーク等については、これまでも整備を図ってきましたが、引き続き、社会情勢や従業員の実態を注視し、より働きやすい環境の整備を推進します。
また、従業員一人ひとりの健康づくりは、従業員がいきいきと元気に働き続け、力を発揮するための基盤です。従業員の健康づくりを経営的な視点で考え、戦略的に実践する健康経営を推進します。
働きやすさ・働きがい
長時間労働の抑制
JR九州は、従業員の長時間労働の抑制を図り、ワークライフバランスを更に推進するために、時間外労働限度時間を1日8時間、時間外労働及び休日労働を合わせた限度時間を原則として1か月45時間、1年間360時間などとするルールを定め、労働時間管理を実施しています。主な取り組みは以下のとおりです。・ICカード等の客観的な記録を基礎とした労働時間の把握
・時間外及び休日労働実績の定期的なモニタリング
・月間80時間を超える時間外・休日労働を行った従業員全員に対する産業医面談の実施
多様な働き方を支える制度づくり
多様な働き方の実現とワークライフバランスの向上を目的に、テレワークを導入するとともに、一部の職場でフレックスタイム制を適用しています。また、従業員が仕事と子育てを両立させることができる働きやすい環境づくりにも積極的に取り組んでいます。3歳に満たない子を養育する従業員に対して、1日の労働時間を短縮する制度(短時間勤務制度)や小学校第6学年修了までの子又は特別支援学校等修了までの子を養育する従業員が、月5日を限度として無給休暇(養育休暇)を取得できる制度を導入しています。社員の健康づくりへの取り組み
JR九州グループ健康宣言
当社グループは、2021年4月に「JR九州グループ健康宣言」を制定しました。社員一人ひとりが『元気』に“いきいき”と活躍することで、さらなる『地域の元気』をつくっていけるよう、グループ一体となって健康経営を推進してまいります。
JR九州グループの健康経営推進体制
社長を健康経営責任者、人事担当役員を健康経営推進総括責任者と定めた健康経営推進の体制を構築しています。健康経営を会社の経営上の重要な施策の一つとして捉え、その取り組みについて取締役会等に報告しています。健康経営を推進するため人事部、産業保健スタッフ、健康保険組合が連携しながら、各職場と共に社員の健康づくりの取り組みを進めています。また、JR九州グループ各社においても、健康経営責任者および推進担当部署を定め、JR九州を中心として各社の情報連携を図ることで、グループ全体で取り組みを推進する体制をつくっています。
JR九州の健康づくり
当社では、役員等により構成される経営会議において、社員の健康状態や管理状況のフィードバックを行い、課題等を議論しています。 また、社員の健康数値に関するKPI(中期経営計画期間に合わせて設定)や従業員がまず取り組むべきこととして重点項目を設定することで、取り組みの進捗を図る指標としています。
●2024年度重点項目
①特定保健指導の利用
②二次検査受診
③人間ドック受診
④禁煙(減煙)
⑤運動習慣の定着
2024年3月、当社は、社員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取り組みが優良であると認められ「健康経営優良法人2024」の認定を受けました。
■「健康づくりの取り組み」の内容
具体的な取り組みとしては、産業医・保健師スタッフの職場巡回・健康相談などによる健康管理のサポートに加え、社員が楽しみながら健康づくりに取り組めるイベントを開催するなど、健康への意識啓発や運動習慣を身につける働きかけを積極的に行い、人事部や健康管理室が中心となって社員の健康づくりを推進しています。
■2024年度健康づくりの取り組みの骨子
■独自の施策
〇二次検査の費用助成
2024年度より、定期健康診断後の二次検査について、対象となる社員の医療機関受診率向上及び早期治療を目的として、定期健康診断後の二次検査の実施方法を見直すとともに、医療機関を受診した際の費用助成を行います。
〇禁煙サポートプログラム費用助成及び禁煙補助剤の配置
2024年5月より、ジェイアールグループ健康保険組合が展開する「禁煙サポートプログラム」の自己負担分について会社補助制度を新設しました。さらに、希望する職場において禁煙補助剤(ニコチンガム・ニコチンパッチ)を常備薬として配置し、禁煙に挑戦しやすい仕組みづくりを行っています。