JR九州グループ地球環境への取り組み

地球環境との共生

3Rの取り組み

 廃棄物の削減(Reduce)、再利用(Reuse)、リサイクル(Recycle)を進め、資源の有効活用にも積極的に取り組んでいます。

水資源の有効利用

 小倉総合車両センターでは、大量の水を車両や部品の洗浄に使用しています。使用した水は工場内で再利用するほか、1997年度には新たな給水システムを整え、約2km離れた小倉駅ビルへ送水し、中水として利用することで、大きな節水効果をあげています。
 また、駅ビルなどでは地下水や雨水を利用するシステムを導入しており、水資源の節減に努めています。

給水システム(小倉総合車両センター)
給水システム(小倉総合車両センター)

ICカード乗車券の導入ときっぷのリサイクル

 2009年3月から、繰り返し使用可能なICカード乗車券「SUGOCA」を導入しました。鉄道利用や「SUGOCA」電子マネーによるお買物等の利便性を向上させ、紙資源の節減と廃棄物削減に廃棄物削減につなげています。 また、1995年度より使用済みきっぷを回収してリサイクルに取り組んでいます。回収したきっぷは製紙工場で、裏面の磁気部分を分離してトイレットペーパーに再生します。2018年度は約64トンのきっぷがトイレットペーパーに再生され、駅や列車内で利用されています。

繰り返し使用可能なICカード乗車券「SUGOCA」
繰り返し使用可能なICカード乗車券「SUGOCA」
使用済みきっぷから再生されたトイレットペーパー
使用済みきっぷから再生されたトイレットペーパー

社内会議のペーパーレス化

 2014年より更新を行っている省電力ノートブック型パソコンを活用し、社内会議のペーパーレス化に取り組んでいます。これにより、電子データによる資料等の共有が図られるなど、業務効率化にもつながっています。

ノートPC活用による会議
ノートブック型パソコンの活用による会議

ICカード認証導入によるコピー用紙削減

 2014年より、本社内の複合機やプリンタにおいてICカード認証機能を導入しました。印刷時に社員用ICカードをかざし、個人認証を行うことで利用状況の『見える化』が可能となり、ミスプリントの防止機能も有することで紙資源の節減につながっています。

ICカード認証複合機
ICカード認証複合機

建設廃棄物の削減

 土木関連の工事において、廃棄物を抑制する設計や工法及び再利用の検討を行い、廃棄物排出量の削減に努めています。
 日豊本線や日田彦山線では「ジオロックウォール工法」を用い、現地の発生土を詰めた落石止擁壁を築くことで、コンクリートを使わずに落石等の衝撃に耐えうる構造としています。
 佐賀高架橋においては「スムースボード工法」で橋梁における高欄の更新工事を行っています。既設のブロック高欄に対して薄肉・軽量かつ耐久性が高いセメントボード(スムースボード)を型枠とし、専用無収縮グラウト材を打ち込むことで、高耐久な断面を構築します。既設の高欄を活かす工法なので、廃棄物を発生させることなく工事を行うことができます。

ジオロックウォール工法を用いた擁壁
ジオロックウォール工法を用いた擁壁
スムースボード工法を用いた高架橋
スムースボード工法を用いた高架橋

まくらぎの長寿命化

 従来から敷設されている木製まくらぎの交換時には、より耐用年数の長いTPCまくらぎ(コンクリート製)や合成まくらぎ(ガラス繊維と発泡ウレタンにより構成)などへの置き換えを実施しており、2006年度から2018年度の間に、累計で約41万7,000本を導入しました。TPCまくらぎは、木製まくらぎの約3.5倍の寿命が見込まれており、将来的には交換数量の大幅な削減による廃棄物の減少や材料確保のための森林伐採の抑制につながります。

TPCまくらぎの敷設
TPCまくらぎの敷設

グループ会社の取り組み

食包材廃棄ロスの削減

 外食系フランチャイズビジネスを九州一円で展開しているJR九州ファーストフーズ(株)では、食包材廃棄ロス削減に取り組んでいます。
 各店舗において、曜日やキャンペーン及び売れ筋等を考慮した売上計画に基づく商品作成を行うとともに、日々の売上動向を見ながら随時修正を行っています。また、発注においてもマニュアルに基づき過剰在庫とならないよう努めています。
 さらに、一部店舗では、店内でのお召し上がり時に使い捨ての紙製カップではなく陶器カップでのご提供を実施しています。

店内用マグカップ
店内用マグカップ
生ごみのリサイクル

 「JR博多シティ」、「アミュプラザ長崎」、「JRおおいたシティ」、「アミュプラザ鹿児島」をそれぞれ運営する(株)JR博多シティ、(株)JR長崎シティ、(株)JR大分シティ、(株)JR鹿児島シティでは、商業施設内のテナント等で発生した各種ごみを分別し、生ごみについては肥料や埋立材として再利用しています。

生ごみ処理機(JR博多シティ)
生ごみ処理機(JR博多シティ)
シェアリングエコノミーによる環境保全

 JR九州ホテルズ(株)は、2018年6月より運営する「JR九州ホテル ブラッサム博多中央」の敷地内において、「メルチャリ(自転車)」の貸出・返却を行うポート(駐輪場)の提供を開始しました。「メルチャリ」とは、neuet株式会社が運営する個人と地域が参加型で運営を行うスタイルのシェアサイクルサービスです(2019年8月現在)。資源を有効に利活用するだけでなく、環境負荷の低い自転車を共有することで温室効果ガスの削減にもつながる移動手段を促進しています。

アプリの使用で気軽に利用できるメルチャリ
アプリの使用で気軽に利用できるメルチャリ