募集要項
募集対象 |
四年制大学(大学院を含む)、高等専門学校(専攻科/本科)を卒業・修了又は卒業・修了見込みの方
※応募に際して、就業経験の有無及び年齢は問いません。
※既卒の方に関して、卒業・修了年月は問いません。
|
募集職種 |
事務系統(乗務員)
事務系統(企画・計画)
-
会社を運営していく上で円滑に業務を進められるよう、後方からサポートする仕事
-
鉄道を利用していただくための仕組みやしかけをつくる仕事
-
不動産開発をはじめとした様々な事業を展開し、未来のまちをデザインしていく仕事
-
IT・デジタルを駆使してサービスをアップデートしていく仕事
運輸系統
建築土木系統
-
駅をはじめとする鉄道運行に欠かせない建物をつくり維持する仕事
-
建築の知識と技術力を活かし、九州内外での不動産開発を通じてまちの新たな価値を創造する仕事
-
構造物の建設などを通じたまちづくり、列車の走行に必要な施設を維持管理する仕事
機械系統
電気系統
|
初任給 |
大学院卒:244,800円
大学卒:230,200円
高専専攻科卒:230,200円
高専本科卒:210,700円
※年齢により初任給の金額は異なります。 |
昇給/賞与 |
年1回(4月)/年2回(7月・12月) |
諸手当 |
通勤手当、扶養手当、割増賃金など各種 |
勤務時間 |
9:00~17:55 (本社・支社など企画計画部門の場合)
その他、職場・職種により様々な勤務形態あり |
休日/休暇 |
年間休日110日、年次有給休暇など |
福利厚生 |
各種社会保険、寮・社宅、住宅援助金、財形貯蓄、団体保険、互助会制度、人間ドック受診補助、従業員持株会など |
新入社員研修 |
集合研修(事業内容、社風、現場実習など)
※当社の事業内容や社風を理解する研修で、同期との繋がりや絆を育む大切な時間です。 |
その他の研修 |
専門分野別の研修、フォロー研修、キャリアデザイン研修
※各系統の専門研修や、入社年次・キャリアステップに合わせた研修など、働くうえで必要な技術や知識の向上を図ります。 |
自己啓発 |
動画研修、語学研修、社外通信教育、資格取得一時金 |
修学制度 |
海外及び国内大学院修学(MBA取得)、オンライン大学修学 |
よくある質問
募集対象について
- 九州にゆかりがないと不利になることはありますか?
- 不利になることは決してありません。九州出身ではない社員も多く活躍しています。
- 既卒ですが、応募できますか?
- 既卒者の方も応募ができます。
- 海外の大学(大学院)を卒業(修了)見込みの学生の採用について教えてください。
- 海外の大学(大学院)を卒業(修了)見込みの学生も採用しています。
- 外国人学生の採用について教えてください。
- 国籍問わず外国人学生も積極的に採用しています。
- 必須の経験や知識はありますか?
- 入社前に必須とする資格・スキル等はございません。入社後の研修や現場でのOJT教育で学んでいただきます。
採用・選考について
- 会社説明会参加の有無が選考に影響しますか? 会社説明会の参加は必須でしょうか?
- 会社説明会の参加有無が選考に影響することはありません。
勤務・待遇について
- 最初の配属先はどのように決まるのですか?
- 入社後に、本人の能力や適性、希望等を総合的に勘案し、会社の状況に応じて決定いたします。
- 勤務地について教えてください。
- 九州内を基本とし(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、鹿児島、宮崎)、東京にも支社を構えています。
- 勤務地の希望は出せますか?
- 毎年希望調査を行いますが、会社の状況に応じて配属が決まりますので、必ずしも希望する勤務地になるとお約束はできません。ただし、勤務地を限定したい場合については、勤続年数等一部条件はありますが、勤務地を限定希望するエリア限定制度があります。
- 異動の頻度はどのくらいでしょうか?
- 社員によって異なりますが、概ね2年~4年に一度異動する社員が多いです。
※異動は必ずしも引っ越しを伴う転勤とは限りません。
- 入社日や試用期間はどのような規定になっていますか?
- 入社後3ヶ月は試用期間となっています。
- 試用期間中の異なる条件は何かありますか?
- 異なる条件を定めているものはありません。
- グループ会社への出向はあるのですか?
- グループ会社や他の会社へ一定期間在籍する出向があります。出向先ではさまざまなキャリアを積むことができます。
教育・研修・キャリア形成について
- 新入社員の研修について教えてください。
- 社会人としてのビジネスマナーから鉄道の基礎知識まで学習するとともに、研修を通じて同期との絆を深める場となっています。
- 入社後のキャリア・教育制度について教えてください。
- それぞれの階層に応じた研修があります。また、更に公募制研修・社外派遣制度などがあります。
- 技術や知識を深める制度はありますか?
- 資格を取得した社員へ一時金として受講料を会社が負担する制度があります。
働く環境・福利厚生について
- 女性が活躍できるフィールドはありますか?
- 鉄道事業や関連事業において、九州各地の現場や本社・支社等でさまざまな立場で幅広く活躍しています。
- 産休や育休などは取りやすい環境ですか? 女性が働く上での環境や支援制度について教えてください。
- 会社として育児を頑張る人を応援しており、ライフプランに合わせた柔軟な働き方の整備を進めています。育児休職等取得率は年々上昇しており、2022年度は、女性100%、男性96.5%となっています。
- 介護に関する制度について教えてください。
- 対象家族1人につき通算365日を限度として介護休職が取得可能です。また介護中の社員が使える制度として、介護休暇、積立保存休暇、始終業時刻の変更、深夜業の免除等を設けています。
- 寮や社宅はありますか?
- 九州内に寮と社宅があります。※東京にもあり
- 社員間の交流ができるようなイベントはありますか? 部活動はありますか?
- 社員間の交流イベントとして互助会主催の体育文化活動があります。また、応援団やよさこいチーム(JR九州櫻燕隊)等の部活動もあります。
管理部⾨
会社を運営していく上で
円滑に業務を進められるよう、
後方からサポートする仕事
管理部門は、会社を運営していく上で必要な管理業務を行っており、総務部、人事部、財務部、広報部、監査部、経営企画部、地域戦略部、新幹線計画部、デジタル変革推進部等の組織があります。
- 人事部:教育、制度、福利厚生等の面から、社員が健康で働きやすく、さらに成長・挑戦できる環境や制度を整える仕事を行っています。
- 経営企画部:経営計画、IR、グループ企画、事業ポートフォリオ戦略、ESG推進室、モビリティサービス推進室等があり、中期経営計画の策定・推進、グループ全体の事業管理、ESG・MaaSの推進といった仕事を行っています。
事業開発(事務)
不動産開発をはじめとした様々な事業を展開し、
未来のまちをデザインしていく仕事
不動産事業については、駅ビル、マンション、ホテル、オフィスビル、物流施設、これらの複合開発など、様々なアセットを展開しており、マーケット調査から用地仕入、商品企画、収支管理、運営管理に至るまで、社内外の関係者を巻き込み、協力しながら事業を進めています。
また、NFTなどのデジタルコンテンツの販売をはじめとした新たな事業領域にも挑戦しています。
九州に軸足を置きつつ、九州外エリアへも積極的に拡大しながら、「住みたい・働きたい・訪れたい」未来のまちをデザインする仕事です。
建築(事業開発)
建築の知識と技術力を活かし、
九州内外での不動産開発を通じて
まちの新たな価値を創造する仕事
建築(事業開発)では九州内外のフィールドで、駅ビルやマンション、ホテル、オフィスビル、大規模複合都市開発プロジェクトといった様々な開発事業をデベロッパーという立場で手掛けています。
その中で建築系社員は、プロジェクトスキームの組立てをはじめ、用地取得における開発企画構想、建物計画、内外装デザイン、収支計画、工事発注管理など多岐にわたる一連の業務を担当し、建築の知識と技術力を活かしながら、プロジェクトマネージャーとして事業の推進を担っています。
ITマネジメント・デジタル推進
IT・デジタルを駆使して
サービスをアップデートしていく仕事
ITマネジメント・デジタル推進の仕事は大きく企画、デジタル推進、運用・セキュリティ、グループマーケティングの4つの業務に分かれています。
- 企画:グループ全体のIT施策の方針を策定しています。
- デジタル推進:社内アプリケーションの内製開発や社内データ等を活用してビジネス課題を解決するデータ分析を行っています。
- 運用・セキュリティ:社内システムやサーバー、ネットワーク等の維持・管理、サイバーセキュリティ対策の立案等を行っています。
- マーケティング:お客さまデータを活用した販促施策やデータ基盤構築を担当しています。
鉄道営業
鉄道を利用していただくための
仕組みやしかけをつくる仕事
鉄道の利用促進・魅力の向上を図り、地域の活性化に大きく貢献できる仕事です。
- D&S列車の企画、きっぷの造成、地域の観光開発、列車ダイヤの構築等の「つくる仕事」
- 宣伝・プロモーション、インバウンド、旅行商品の販売促進、新幹線荷物輸送等の「売る仕事」
- 駅社員の人材育成、新駅開業、駅設備の整備、駅舎の有効活用等の「駅のヒト・モノに関する仕事」
駅・乗務員
鉄道現場の第一線で
安全・安定・快適な鉄道を提供する仕事
駅・乗務員は、在来線・新幹線の鉄道現場の第一線で、安全・安定・快適な鉄道を提供する、大きな責任とやりがいのある仕事です。
- 駅係員:お客さまを駅でお迎えし、改札業務、みどりの窓口業務、お客さまサポートを行います。一部の駅では、信号機の制御や列車の連結・切り離しも行っています。
- 車掌・運転士:安全を第一に列車を運行させるのが仕事です。お客さまの安全を絶対に守るため、定期的な訓練を欠かせません。また、車内でお客さまに快適にお過ごしいただけるよう、こまめなご案内等にも努めます。
機械設備
駅設備をはじめとする鉄道運行に欠かせない
機械設備を充実させ駅の利便性向上に貢献する仕事
機械設備では、お客さまがご利用される出改札設備、昇降設備やホーム可動柵、列車運行に重要な車両検修設備の計画・設計・工事・保守の仕事を行っています。自治体協議や協定締結、施策の検討から工事・安全管理、機械設備の維持管理まで、鉄道技術者として、さまざまな観点から時代のニーズをとりいれ、皆さまに愛される駅づくりを行っています。
客室乗務員
D&S列車(観光列車)に乗務し
ビュッフェ営業やワゴンサービス、
沿線観光案内などのサービスを提供し
旅のお手伝いをする仕事
D&S列車に乗務する客室乗務員は、記念撮影のお手伝いや流れゆく車窓に合わせた沿線のご案内など、お客さまのアテンドだけでなく、季節に合わせたイベントやおもてなしを自ら考え更なるお客さま満足を追求しています。D&S列車の客室乗務員が、お客さまに提供サービスは荷物にならないお土産です。
建築(鉄道)
駅をはじめとする鉄道運行に欠かせない
建物をつくり維持する仕事
建築(鉄道)では、駅舎を中心とした鉄道の運行に必要不可欠な建物の計画・設計・工事・保守の仕事を行っており、建物のライフサイクル全般に携わることができます。鉄道建築のプロとして、様々な局面で自治体や地域の皆さま、設計事務所や建設会社等と協議を行いながら主体的にプロジェクトを進めていき、皆さまに愛される駅づくりを行うことが使命であり醍醐味と言えます。
車両・運輸
車両やダイヤ、運行管理など
輸送サービスの根幹を支える仕事
運輸はお客さまが利用する車両、車両を動かす乗務員、これらの運行計画・管理を通し、包括的な鉄道輸送を担っています。「車両」「運転」「輸送」「企画」の4つ分野で構成されており、安全で快適な列車の運行に貢献しています。
- 車両:車両の新製、改造計画の策定や既存車両の品質管理など
- 運転:乗務員の教育・訓練や運転、運行に関する規程類の管理
- 輸送:輸送計画の策定や日々の運行管理
- 企画:運輸部門の人事・財務のほかシステム開発、データ分析など
電気・鉄道システム
鉄道を支える電気設備を
最先端の技術を活かしてつくり守る仕事
電気は、鉄道の安全・安定輸送をお客さまに提供することを使命に、鉄道を支える電気設備について最先端の技術を活かした設備の仕様検討、開発、運用、保守を行っています。
保線・土木
構造物の建設などを通じたまちづくり、
列車の走行に必要な施設を維持管理する仕事
保線・土木では列車の走行に必要な線路及び土木構造物の維持管理及び建設工事の計画管理を行っています。
維持管理部門では自分たちの手で検査を行い、結果を分析し最適な補修を行うことで安全な線路を提供しています。また、建設工事部門では駅や橋りょう等の新設工事の計画・発注・施工管理を通してまちの発展に貢献しています。
九州の鉄道インフラを支え、まちとまちをつなぐことが私たちの仕事です。