「あるべき姿」の実現に向けて
── 価値創造ストーリー ──
「あるべき姿」には、私たちが、九州の元気をつくっていく、さらに、九州から日本、そしてアジアを舞台に元気をつくっていくという思いが込められています。
「誠実」、「成長と進化」、「地域を元気に」の3つの「おこない」は、私たち一人ひとりが常に立ち返るべき拠り所として大切にしている行動指針です。
当社グループは、「あるべき姿」に向けて「おこない」のもとに事業を実践することで、企業価値向上と持続可能な社会の実現を目指していきます。

あるべき姿
「安全とサービスを基盤として
九州、日本、そしてアジアの
元気をつくる企業グループ」
JR九州グループは、九州全域に鉄道網を有する鉄道をコア事業とする企業グループとして発足し、駅ビルやホテル、マンション、建設、船舶、流通や外食事業など、鉄道事業との相乗効果が高い領域を中心にその事業領域を拡大してきました。
これからも安全・安心なモビリティサービスの提供を中核に、地域の特性を活かしたまちづくりを通して、九州の持続的な発展に貢献していきます。

JR九州グループが大切にしている
3つのおこない
「誠実」「成長と進化」
「地域を元気に」
「あるべき姿」の実現に向けて、すべての事業において私たち一人ひとりが大切にしている行動指針が、「誠実」「成長と進化」「地域を元気に」です。私たちは、これを3つの「おこない」と呼んでいます。
鉄道事業を通じて安全とサービスに「誠実」に向き合うことで培ってきた信頼が当社グループのブランド価値であり、すべての事業を運営するうえでの基盤となっています。
また、会社発足当初の厳しい経営環境の中、失敗を恐れずチャレンジすることで、事業や組織を「成長と進化」させてきました。
そして、「地域を元気に」することは、私たちの使命であり存在意義です。地域の持続的な発展が、当社グループの持続的な成長につながると考えています。
「おこない」は、当社グループがこれからも変わらずに大切にすべき行動指針であり、企業文化を体現するものです。
価値創造プロセス

マテリアリティ
~JR九州グループが常に
考えるべきこと~
マテリアリティと非財務KPI
JR九州グループ中期経営計画2022-2024の策定において、2030年長期ビジョンの実現方針を具体化したことを踏まえ、マテリアリティを再設定するとともに非財務KPIの設定を行いました。
また、非財務KPIのうち、従業員意識調査の結果を、取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)の報酬と連動することとしました。
