よくあるご質問
-
Qバス車内に忘れものをした場合は、どちらに連絡すればいいですか?
A
-
Q車いす・ベビーカーで乗車したいのですが。
A
フリースペースで折りたたまずにご利用いただけます。なお、既に車いす、ベビーカー等が利用されている場合など、混雑状況等によっては、安全にご乗車いただけないと判断した場合に、ご乗車をお断りさせていただくことがございます。予めご了承ください。
-
Q運行状況を確認したいのですが。
A
現在地や運行状況がリアルタイムで確認できるバスロケーションシステムを導入しております。パソコン・スマートフォン等でご確認いただけます。
-
Q小児運賃は何歳から何歳までですか?
A
6歳以上12歳未満のお客さまは小児運賃でご利用いただけます。なお、12歳でも小学生は小児運賃でご利用いただけます。
-
Qおもな割引はどのようなものがありますか?
A
身体障害者割引、知的障害者割引などがございます。
(※1)本人単独の普通乗車券はバス車内でお支払いください。
(※2)日田彦山線BRTには「精神障害者割引」の設定がありますが、当社の窓口では取り扱いません。「精神障害者割引」を適用した普通乗車券を購入希望のお客さまは、バス車内で精神障害者保健福祉手帳をご呈示のうえお支払いください。また、「精神障害者割引」を適用した定期乗車券を購入希望のお客さまは、JR九州バス株式会社が発売するスマホ定期をお求めください。
-
Q定期乗車券はどこで買えますか?
A
JR九州のきっぷうりばがある駅(一部を除く)で発売いたします。
-
Q定期乗車券の運賃が知りたいのですが?
A
JR九州案内センターにお問い合わせください。
■ JR九州案内センター(0570-04-1717)営業時間/9:00~17:30
-
Q定期乗車券の払いもどしはどこでできますか?
A
定期乗車券が購入できるJR九州の駅でお取り扱いいたします。
-
Q定期乗車券を紛失した場合、再発行はできますか?
A
再発行はできかねます。紛失された場合は新たに定期乗車券をお買い求めください。
-
Q交通系ICカードは利用できますか?
A
SUGOCAおよび相互利用をしている交通系ICカードで、BRT区間の運賃をお支払いいただけます。
※PiTaPaはご利用いただけません。
※JRと日田彦山線BRTをまたがって、交通系ICカードをご利用いただくことはできません。
ご乗車方法については、ひこぼしラインの乗り方をご確認ください。
-
QBRT車内で交通系ICカードへチャージはできますか?
A
BRT車内では、交通系ICカードへのチャージは出来ません。事前のチャージをお願いいたします。
-
Q車内に荷物を持ち込みたいのですが。
A
車内には、携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます(ただし、傘、つえ、ハンドバックなど身の回り品は個数に数えません。)。
※サイズ内の場合でも、車内状況等によっては、持ち込みをお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。
※刃物や危険品等、車内にお持ち込みいただけない物もございます。詳しくは駅係員までお問い合わせください。