SUGOCAを改札機の読み取り部にタッチしてお通りください。

青色に光っているカード読み取り部にSUGOCAを確実にタッチしてください。

カードは、読み取り部の上部を通過させるだけでなく、水平に1秒間タッチしてください。
※自動改札機のきっぷ投入口には入れないでください。
きっぷ投入口にSUGOCAを入れると、カードが破損する恐れがあります。
定期券区間内の利用は「ピッ」、カード残額で利用の場合は「ピピッ」という音がします。

改札機が正しくカードを読み取れないときは「ピピピピピ」と音が鳴り、ディスプレイに「もう一度ふれてください」と表示され、カード読み取り部が赤く光ります。もう一度しっかりとタッチしてください。
※右図のように赤く光った場合はもう一度タッチしてください。
ディスプレイにメッセージが表示されます。
カード残額、利用金額などを表示します。「SUGOCA定期券・特急定期券」の場合、定期券有効期限の14日前から有効期限も表示します。また、有効期限後一定期間は、期限切れの表示をします。
改札機を通過できないケース
残額不足の場合や、入出場の記録が正しくないときなどは、「ピー」と音が鳴り、カード読み取り部が赤く光って改札機を通過できません。ディスプレイのメッセージをご確認ください。
※無人駅等で係員が不在のときは、次回SUGOCAエリア内の有人駅で利用時に係員にお申し出ください。
- ●入場時、出場時とも必ず自動改札機にタッチしてください。タッチせずに通過した場合、次回の利用ができなくなります。無人駅などでも必ず簡易SUGOCA改札機にタッチしてください。無人駅で下車する際や車内での改札時に、乗務員が入場の記録を確認させていただく場合があります。
- ●無人駅等で、車掌や運転士がきっぷを回収している場合は、SUGOCAをお見せの上、改札口で自動改札機にタッチしてください。
- ●SUGOCAは1枚だけでお使いください。パスケースに2枚以上のSUGOCAや、他の鉄道用ICカード、IC電子マネーカード、ICテレホンカードなどが入っていると、通過できません。
- ●電波を妨げるものと一緒にタッチしないでください。コイン・鍵などの金属類、銀紙・スクラッチカードなどのアルミ箔を使用した紙などと一緒にタッチすると、通過できないことがあります。
- ●割引きっぷなど他の乗車券で乗車し、SUGOCAのカード内の残額と組み合わせて利用する場合は、自動精算機を利用するか改札口の係員にお申し出ください。
- ●「SUGOCA乗車券」でのご乗車や「SUGOCA定期券・特急定期券」で定期券区間外からご乗車の場合、カード残額が10円未満のときは入場できません。
- ●特急券をお持ちの場合は、先に特急券をきっぷ投入口に投入して、SUGOCAをタッチしてください。