JR九州

参加寺社一覧

佐 賀

鳥栖八坂神社とすやさかじんじゃ

特別御朱印帳

1299年(正安元年) に京都の祇園感神院(現在の八坂神社) から勧請。明治元年、神仏判然令により八坂神社に改称。毎年7月には例大祭である祇園祭に山笠が奉納される。

鳥栖駅 久冨駅長

【鳥栖駅】
久冨駅長

最寄り駅

JR鳥栖駅から徒歩約15分

住所:佐賀県鳥栖市本町1-867

電話:0942-82-3317

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※通常は書置きでの対応となります。

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

佐嘉神社さがじんじゃ

佐賀藩10代藩主鍋島直正、11代鍋島直大公を祀る神社。 境内には佐賀藩が日本で初めて造った鉄製カノン砲やアームストロング砲が復元されている。

佐賀駅 一ノ瀬駅長

【佐賀駅】
一ノ瀬駅長

最寄り駅

JR佐賀駅からバスで「佐嘉神社前」下車、徒歩すぐ

住所:佐賀県佐賀市松原2-10-43

電話:0952-24-9195

初穂料:御朱印 500以上のお気持ち

御朱印対応時間:9:00~16:00

  • ※行事開催時は対応不可あり
  • ※行事期間は書置きのみ

御朱印
直書きと書置き両方
(500円以上のお気持ち)

唐津神社からつじんじゃ

特別御朱印帳

住吉三神と神田宗次とを祀る、白い鳥居が印象的な神社。 唐津最大の祭り「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭として毎年11月2日から4日に行われ、14台の曳山が唐津の町を巡行する。

唐津駅 山川駅長

【唐津駅】
山川駅長

最寄り駅

JR唐津駅から徒歩約10分

住所:佐賀県唐津市南城内3-13

電話:0955-72-2264

初穂料:特別御朱印 1,500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
書置き(1,500円)

御朱印
直書き(500円)

大江神大神宮おおえがみだいじんぐう

特別御朱印帳

731(天平3年)建立。御祭神は天照大御神、豊受姫大神。佐賀を築き上げた武将たちに護られてきた神社。江北駅(旧肥前山口駅)の歴史も保存され、知ることができる。

江北駅 鴨川駅長

【江北駅】
鴨川駅長

最寄り駅

JR江北駅から徒歩約25分

住所:佐賀県杵島郡江北町山口5034-2

電話:0952-86-2291

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:日曜日10:00~15:00

  • ※平日はメールにて要問合せ

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

武雄神社たけおじんじゃ

特別御朱印帳

天平7年に創建。武内宿禰を主神とする九州五社の一つ。源頼朝に由来する武雄流鏑馬など源氏と深い縁がある。樹齢三千年の御神木と共に信仰を集めている。

武雄温泉駅 村子駅長

【武雄温泉駅】
村子駅長

最寄り駅

JR武雄温泉駅から徒歩約25分

住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄5327

電話:0954-22-2976

初穂料:特別御朱印 1,000

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※対応不可時間帯あり

特別御朱印
書置き(1,000円)

豊玉姫神社とよたまひめじんじゃ

特別御朱印帳

嬉野温泉に鎮座する美肌の神・豊玉姫を祀る神社。嬉野温泉の湯で手水を使い、豊玉姫の遣い、白なまずに水をかけ美肌祈願を行う。絵馬奉納や美肌守など特製の授与品も人気。

嬉野温泉駅 中野駅長

【嬉野温泉駅】
中野駅長

最寄り駅

JR嬉野温泉駅から徒歩約25分

住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2

電話:0954-43-0680

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 お気持ちで

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※電話問い合わせで時間外対応可
  • ※通常御朱印については、月によってデザインが変更となります。
    (イメージ12月分)

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
(お気持ち)

陶山神社すえやまじんじゃ

特別御朱印帳

応神天皇を祀る陶山神社は、1658年「有田皿山宗廟八幡宮」として創建。白磁に呉須の鳥居・狛犬・灯籠など名品が点在し「野外美術館」と称される。境内をJR佐世保本線が通ることでも有名。

武雄温泉駅 村子駅長

【武雄温泉駅】
村子駅長

最寄り駅

JR上有田駅から徒歩約10分

住所:佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1

電話:0955-42-3310

初穂料:特別御朱印 800 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:00

特別御朱印
書置き(800円)

御朱印
書置き(500円)

長 崎

亀山八幡宮かめやまはちまんぐう

特別御朱印帳

平戸藩主松浦家の代々の守護神として祟められ、軍港佐世保・旧海軍の武神としての祟敬も集めた。家内安全や安産などのご神徳があり、地域の氏神さま「八幡さん」として親しまれている。

佐世保駅 横田駅長

【佐世保駅】
横田駅長

最寄り駅

JR佐世保駅から徒歩約35分

住所:長崎県佐世保市八幡町3-3

電話:0956-24-8983

初穂料:特別御朱印 800 御朱印 300

御朱印対応時間:9:30~16:00

特別御朱印
書置き(800円)

御朱印
直書きと書置き両方(300円)

福石観音ふくいしかんのん清岩寺せいがんじ

特別御朱印帳

名僧行基が刻んだと伝わる十一面観音と弘法大使によるに五百羅漢を安置されている九州七観音の一つ。毎年8月8日~10日「四万六千日祭」が行われ縁日で賑わう。

佐世保駅 横田駅長

【佐世保駅】
横田駅長

最寄り駅

JR佐世保駅から徒歩約19分

住所:長崎県佐世保市福石町24-5

電話:0956-31-8372

初穂料:特別御朱印 800 御朱印 300

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
直書き(800円)

御朱印
直書き(300円)

昊天宮こうてんぐう

特別御朱印帳

昊天とは宇宙・大空を守護する天津神のこと。天津神を祀り肥前国彼杵郡の総鎮守として三千年の歴史を持つ古社。大村氏が戦いに勝利し領地回復した際にお供えした神饌が大村寿司の発祥とされる。

新大村駅 井手駅長

【新大村駅】
井手駅長

最寄り駅

JR大村車両基地駅から徒歩約10分

住所:長崎県大村市宮小路2-537

電話:0957-55-0410

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:8:00~17:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

富松神社とみまつじんじゃ

特別御朱印帳

江戸期に藩主大村氏が藤原姓を名乗ったことから、 藤原一門の祖神・奈良春日大社の御祭神「天児屋根命」 を祀る社として篤い信仰を受け、「とんまつさん」の名で親しまれてきた鎮守の氏神。

新大村駅 井手駅長

【新大村駅】
井手駅長

最寄り駅

JR大村駅から徒歩約10分

住所:長崎県大村市三城町1247

電話:0957-52-2217

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 300

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※直書きはお時間をいただきます

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(300円)

大村神社おおむらじんじゃ

特別御朱印帳

1884(明治17)年大村藩の廃藩に伴い、旧藩士たちが玖島城本丸跡に歴代の領主・藩主を祀るため創建。明治18年県社に昇格した。境内のオオムラサクラは天然記念物。大村市民の守護神として親しまれる。

新大村駅 井手駅長

【新大村駅】
井手駅長

最寄り駅

JR大村駅からバスで「大村市役所」下車、徒歩約10分

住所:長崎県大村市玖島1-34-34

電話:0957-53-4835

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:8:00~17:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御館山稲荷神社みたちやまいなりじんじゃ

特別御朱印帳

行基菩薩により開基された御館山に鎮座するお稲荷さん。初日の出、桜、中秋の名月など四季折々の自然が堪能でき、水引、組紐や和紙など伝統工芸の珍しい御守りを頒布。

諫早駅 春本駅長

【諫早駅】
春本駅長

最寄り駅

JR諫早駅から徒歩約20分

住所:長崎県諫早市宇都町61-1

電話:0957-26-1230

初穂料:特別御朱印 800 御朱印 800

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※水曜休

特別御朱印
書置き(800円)

御朱印
書置き(800円)

諫早神社いさはやじんじゃ(九州総守護 四面宮)

特別御朱印帳

諫早市中心部に鎮座する九州総守護の神々を祀る神社。創建1300年の歴史を持つパワースポット。日本一のアマビエ木像や陶器の三柱鳥居、多彩な御朱印、開運守が人気。

諫早駅 春本駅長

【諫早駅】
春本駅長

最寄り駅

JR諫早駅から徒歩約7分

住所:長崎県諫早市宇都町1-12

電話:0957-22-2073

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

高城神社たかしろじんじゃ

特別御朱印帳

諌早初代領主龍造寺家晴公を祭神に、諌早城跡に高城明神とし祀られた。幾度かの水害により、現在の城山中腹に遷座する神社。諌早総鎮守として、現在も多くの参拝者がある。

諫早駅 春本駅長

【諫早駅】
春本駅長

最寄り駅

島原鉄道本諫早駅から徒歩約7分

住所:長崎県諫早市高城町1-5

電話:0957-22-0650

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:00

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

鎮西大社ちんぜいたいしゃ 諏訪神社すわじんじゃ

特別御朱印帳

鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様。厄除け・縁結び・海上守護として崇敬されている。当神社の大祭「長崎くんち」は重要無形民俗文化財に指定される日本三大祭の一つ。

長崎駅 宮城駅長

【長崎駅】
宮城駅長

最寄り駅

JR長崎駅から路面電車で「諏訪神社」下車、徒歩すぐ

住所:長崎県長崎市上西山町18-15

電話:095-824-0445

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:00

  • ※長崎くんち開催中は対応不可

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

淵神社ふちじんじゃ

特別御朱印帳

境内の被爆樹木が平和を伝える神社。特別御朱印は、原爆により消失した二代目長崎駅舎と、倒壊した淵神社社務所から見つけ出されたご朱印がひとつになった特別なもの。(協力:長崎手彩色絵葉書)

長崎駅 宮城駅長

【長崎駅】
宮城駅長

最寄り駅

JR長崎駅からバスで「ロープウェイ前」下車、徒歩すぐ

住所:長崎県長崎市淵町8-1

電話:095-861-0836

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 300

御朱印対応時間:平日9:00~17:00

  • ※12:00〜13:00対応不可
  • ※土日祝要問合せ

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
ハンコを押印(300円)

大 分

奥平神社おくだいらじんじゃ

特別御朱印帳

背後に中津城がそびえる奥平神社は、中津藩に入府した奥平昌成公が五穀豊穣と世の泰平を祈念して1717年に創設。徳川を助けた奥平氏の三柱、貞能・信昌・家昌を祀っている。

中津駅 橋倉駅長

【中津駅】
橋倉駅長

最寄り駅

JR中津駅から徒歩約15分

住所:大分県中津市ニノ丁1273-2

電話:0979-22-3651

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※リニューアル工事に伴い2/20から4月下旬頃(工事終了まで)の間対応不可

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

宇佐神宮うさじんぐう

特別御朱印帳

全国4万社余りの八幡神社総本宮。本殿は古代の神社建築の様式を受け継ぐ八幡造で国宝に指定されている。2025年には八幡大神が本殿に鎮座されて1300年の佳節を迎える。

中津駅 橋倉駅長

【中津駅】
橋倉駅長

最寄り駅

JR宇佐駅からバスで約10分

住所:大分県宇佐市南宇佐2859

電話:0978-37-0001

初穂料:特別御朱印 700 御朱印 500

御朱印対応時間:8:30~16:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(700円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

八幡竈門神社はちまんかまどじんじゃ

特別御朱印帳

全国的にも珍しい三十六神を祀る八幡竈門神社は、別府湾や国東半島など絶景を望む小高い山に鎮座する。開運なで亀や拝殿天井画の龍、空洞のある御神木など見どころも多い。

亀川駅 塩田駅長

【亀川駅】
塩田駅長

最寄り駅

JR亀川駅から徒歩約20分

住所:大分県別府市大字内竈1900

電話:0977-66-1633

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500・1,000

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(1,000円)

春日神社かすがじんじゃ

特別御朱印帳

860年、国司藤原朝臣世数が奈良春日大社の四所大神を迎えたという県内有数の古社。大分駅の氏神社であり、市街地にありながら境内は約8,000坪、御神木の大楠をはじめ緑あふれる憩いの社である。

大分駅 恋塚駅長

【大分駅】
恋塚駅長

最寄り駅

JR大分駅から徒歩約20分

住所:大分県大分市勢家町4-6-87

電話:097-532-5638

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:8:30~17:00

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

上野若宮八幡社うえのわかみやはちまんしゃ

特別御朱印帳

1195年、豊後の守護・大友氏初代当主の能直が源氏の氏神を祀る鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊したと伝えられ、豊後大友氏ゆかりの神社。拝殿と本殿は鮮やかな朱塗りで、ひと際目を引く。

大分駅 恋塚駅長

【大分駅】
恋塚駅長

最寄り駅

JR大分駅から徒歩約15分

住所:大分県大分市上野町10-28

電話:097-543-5738

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:00

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

大原八幡宮おおはらはちまんぐう

特別御朱印帳

天武天皇の680年に、天瀬町鞍形尾の地に示現された八万神を祀ったのが起源とされる。社殿は日田市有形文化財、拝殿・幣殿・本殿は欅造りで、建築当時の様式を残している。

日田駅 田村駅長

【日田駅】
田村駅長

最寄り駅

JR日田駅から徒歩約10分

住所:大分県日田市田島2-184

電話:0973-23-8951

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~15:30

  • ※12:00〜13:00対応不可

特別御朱印
書置き(1,000円)

扇森稲荷神社おおぎもりいなりじんじゃ

特別御朱印帳

1616年に稲荷神社として創祀。「こうとうさま」と呼ばれパワースポットとして親しまれている。17mの大鳥居を通り100段の石段を登ると、朱の鳥居が並ぶ参道が現れ圧巻の景色。

豊後竹田駅 菊地駅長

【豊後竹田駅】
菊地駅長

最寄り駅

JR玉来駅から徒歩約20分

住所:大分県竹田市拝田原811

電話:0974-63-1588

初穂料:特別御朱印 300

御朱印対応時間:8:00~16:00

特別御朱印
直書き(300円)

福良天満宮ふくらてんまんぐう

特別御朱印帳

太宰府天満宮の御分霊・菅原道真公を祀る天満宮。地域に伝わる言い伝えからシンボルになった「招福赤猫」は全国的に珍しく、商売繁盛•福徳開運・幸運健康など様々な御利益がある。

臼杵駅 藤田駅長

【臼杵駅】
藤田駅長

最寄り駅

JR上臼杵駅から徒歩約5分

住所:大分県臼杵市福良211

電話:0972-63-2739

初穂料:特別御朱印 1,200 御朱印 500

御朱印対応時間:8:00~17:00

  • ※土日祝 8:00〜18:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(見開き1,200円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円〜)

臼杵八坂神社うすきやさかじんじゃ

特別御朱印帳

主祭神は健速須佐之男命尊・奇稲田姫命・大国主命。1000年以上も歴史ある神社で家内安全、厄除けを中心に様々なご利益があるとされ、地域の守護神として信仰を集める。

臼杵駅 藤田駅長

【臼杵駅】
藤田駅長

最寄り駅

JR臼杵駅から徒歩約15分

住所:大分県臼杵市臼杵1

電話:0972-62-3673

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500〜1,000

御朱印対応時間:9:00~16:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(1,000円)

五所明神社ごしょみょうじんしゃ

特別御朱印帳

806年創祀。旧毛利家の総鎮守として知られ、加茂・春日・住吉・梅ノ宮・稲荷の五所が祀られている。入母屋造本瓦葺の拝殿、流造柿葺の本殿など歴史を感じる建造物が建つ。

佐伯駅 原野駅長

【佐伯駅】
原野駅長

最寄り駅

JR佐伯駅から徒歩約10分

住所:大分県佐伯市臼坪19-4

電話:0972-22-1256

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:00

  • ※不在不可あり要電話確認

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
直書き(500円)

熊 本

肥後國総鎮護ひごこくそうちんご 北岡神社きたおかじんじゃ

特別御朱印帳

平安後期、肥後国司が疫病を鎮めるため創建。近衛天皇から賜った尊称を持つ九州第一の祇園社。樹齢一千年を超える夫婦楠の良縁祈願や熊本市郷土文化財認定の祇園祭で知られる歴史と伝統の神社。

熊本駅 川底駅長

【熊本駅】
川底駅長

最寄り駅

JR熊本駅から徒歩約4分

住所:熊本県熊本市西区春日1-8-16

電話:096-352-2867

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

大津日吉神社おおづひよしじんじゃ

参勤交代第一の宿場町の高台に鎮座する神社で、つつじの名所。「魔除け厄除け鬼門除け日吉大黒福の神」と親しまれ、「魔去る」「勝る」「増さる」に通じ縁起の良いとされる神猿(まさる)像もある。

肥後大津駅 佐藤駅長

【肥後大津駅】
佐藤駅長

最寄り駅

JR肥後大津駅から徒歩約10分

住所:熊本県菊池郡大津町大津2184-1

電話:096-293-2064

初穂料:御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~15:00

  • ※不在の場合あり、要問い合わせ

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

阿蘇神社あそじんじゃ

紀元前282年御創立と伝えられ、約2300年の歴史を有しており、全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社。震災から復旧した国重要文化財に指定されている楼門は「日本三大楼門」の一つ。

肥後大津駅 佐藤駅長

【肥後大津駅】
佐藤駅長

最寄り駅

JR宮地駅から徒歩約15分

住所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1

電話:0967-22-0064

初穂料:御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

御朱印
書置き(500円)

八代宮やつしろぐう

明治維新直後、征西大将軍懐良親王の御墓を八代に決定。明治天皇の思し召しにより創立が許可され、旧八代城址を社地として明治17年4月20日に御祭神、懐良親王の御鎮座大祭が斎行された。

新八代駅 平田駅長

【新八代駅】
平田駅長

最寄り駅

JR八代駅からバスで「八代宮前」下車すぐ

住所:熊本県八代市松江城町7-34

電話:0965-35-2448

初穂料:御朱印 500

御朱印対応時間:8:30~15:30

御朱印
(500円)

鹿児島

諏訪神社すわじんじゃ

国の重要伝統的建造物群地区に選定されている出水麓武家屋敷群内に位置。武功守護の神社として、また御子神が十九神あることから子宝・安産の神様としての信仰が厚い。

出水駅 川畑駅長

【出水駅】
川畑駅長

最寄り駅

JR出水駅から徒歩約20分

住所:鹿児島県出水市麓町13-38

電話:0996-63-3340

初穂料:御朱印 500

御朱印対応時間:8:00~17:00

  • ※不定期に不在の場合あり

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

建部神社たけべじんじゃ

特別御朱印帳

鹿児島中央駅にも程近く、天気の良い日は鳥居越しに桜島の姿を望むことができる。(御祭神 倭武命 大国主大神)

鹿児島中央駅 杉谷駅長

【鹿児島中央駅】
杉谷駅長

最寄り駅

JR鹿児島中央駅から徒歩約17分

住所:鹿児島県鹿児島市武3-26-5

電話:099-258-1466

初穂料:特別御朱印 300 御朱印 300

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
書置き(300円)

御朱印
書置き(300円)

谷山神社たにやまじんじゃ

特別御朱印帳

足利尊氏と共に鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇の第九皇子である懐良親王が御祭神の旧県社。展望台からは、鹿児島市街地を一望でき、鹿児島のパワースポットとして多くの方に愛されている。

谷山駅 田原駅長

【谷山駅】
田原駅長

最寄り駅

JR慈眼寺駅から徒歩約15分

住所:鹿児島県鹿児島市下福元町3786-3

電話:099-268-8344

初穂料:特別御朱印 1,500

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
書置き(1,500円)

指宿枕崎線なのはな号
特別切り絵御朱印
書置き(1,000円)

薩摩祇園宮八坂神社さつまぎおんぐう やさかじんじゃ

特別御朱印帳

鹿児島五社の一つで、素盞嗚尊と奇稲田姫命が祀られている。境内には例大祭「おぎおんさぁ」の神輿が展示され、参道からは高麗橋と桜島の美しい景色が楽しめる。

鹿児島駅 﨑村駅長

【鹿児島駅】
﨑村駅長

最寄り駅

JR鹿児島駅から徒歩約10分

住所:鹿児島県鹿児島市清水町26-1

電話:099-247-1464

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※不定休

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
直書き(書置きの場合あり)(500円)

御朱印
直書き(書置きの場合あり)(500円)

鹿兒島神宮かごしまじんぐう

特別御朱印帳

御祭神は海幸山幸の神話で知られる彦火火出見尊。1756年に再建された社殿は九州最大級の大きさを誇り、2022年には国の重要文化財に指定。龍の彫刻や天井の植物絵は必見だ。

隼人駅 坂本駅長

【隼人駅】
坂本駅長

最寄り駅

JR隼人駅から徒歩約15分

住所:鹿児島県霧島市隼人町内2496-1

電話:0995-42-0020

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:8:00~16:30

特別御朱印
書置き(1,000円)

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

宮 崎

今山八幡宮いまやまはちまんぐう

特別御朱印帳

宮崎県北総鎮守 今山八幡宮は、2月10日、11日に行われる「延岡十日えびす」や6月30日に行われる水無月大祓祭、毎年多くの方がご参拝くださいます。自然と神聖なる空気に包まれ、忙しい日常にホッと一息つく心の故郷、そのような癒しの空間を味わいに、ぜひお気軽にいらしてください。

延岡駅 菊池駅長

【延岡駅】
菊池駅長

最寄り駅

JR延岡駅から徒歩約10分

住所:宮崎県延岡市山下町1-3875

電話:0982-21-4525

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:8:30~17:00

特別御朱印
手書きしたものを書置き(500円)

御朱印
(500円)

今山大師いまやまだいし

特別御朱印帳

1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るいました。 そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請(かんじょう)して「家内安全」「息災延命」「五穀豊穣」「商工発展」の祈願のために大師庵を経てたことが縁起となっています。

延岡駅 菊池駅長

【延岡駅】
菊池駅長

最寄り駅

JR延岡駅から徒歩約15分

住所:宮崎県延岡市山下町2-3998

電話:0982-32-5290

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:00

特別御朱印
手書きを書置き(500円)

御朱印
(500円)

都農神社つのじんじゃ

特別御朱印帳

格式の高い「日向国一之宮」に位置付けられたパワースポット。鎮守の森に囲まれた境内は、神秘的で厳かな雰囲気。病気平癒をはじめ、縁結び、子孫繁栄、家内安全、商売繁盛などのご利益があるとされている。

宮崎駅 梶尾駅長

【宮崎駅】
梶尾駅長

最寄り駅

JR都農駅から徒歩約20分

住所:宮崎県児湯郡都農町川北13294

電話:0983-25-3256

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:30

  • ※特別御朱印は4色からお客さまにお選びいただけます。

特別御朱印
書置き(500円)

特別御朱印
書置き(500円)

特別御朱印
書置き(500円)

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

宮﨑神宮みやざきじんぐう

特別御朱印帳

日向の名材・狭野杉を用いた神明流造の社殿には初代天皇・神武天皇が祀られている。御神殿などが国の登録有形文化財となり、神社を取り囲む広大な森は市民の憩いの場である。

宮崎駅 梶尾駅長

【宮崎駅】
梶尾駅長

最寄り駅

JR宮崎神宮駅から徒歩約10分

住所:宮崎県宮崎市神宮2-4-1

電話:0985-27-4004

初穂料:特別御朱印 300 御朱印 300

御朱印対応時間:8:00~17:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(300円)

御朱印
直書きと書置き両方(300円)

青島神社あおしまじんじゃ

特別御朱印帳

鬼の洗濯板と呼ばれる奇岩が広がる青島全体が境内地。神話で知られる彦火火出見命を祭神とし、豊玉姫命・塩筒大神の三神が祀られ、縁結びの社として親しまれている。

南宮崎駅 石井駅長

【南宮崎駅】
石井駅長

最寄り駅

JR青島駅から徒歩約15分

住所:宮崎県宮崎市青島2-13-1

電話:0985-65-1262

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 1,000

御朱印対応時間:8:00~17:00

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(1,000円)

ページトップへ