JR九州

参加寺社一覧

福 岡

甲宗八幡宮こうそうはちまんぐう

特別御朱印帳

西暦860年に創建。中世には源平両氏や足利将軍などに「関の守護神」として崇敬された。近代に入り、発展を遂げた門司の街の鎮守神として、実業家・出光佐三などの信仰を集めてきた神社。

【門司港駅】緒方駅長

【門司港駅】
緒方駅長

最寄り駅

JR門司港駅から徒歩約12分

住所:福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18

電話:093-321-0944

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 200、300、500

御朱印対応時間:9:30~16:30

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(200円)

御朱印
書置き(300円)

御朱印
直書き(500円)

御朱印
直書き(500円)

御朱印
直書き(1,000円)

和布刈神社めかりじんじゃ

特別御朱印帳

九州最北端に鎮座する神社。約1800年前、神功(じんぐう)皇后が三韓征伐に勝利したことから創建された。御祭神は瀬織津姫(せおりつひめ)という月の女神。創建以来、今も関門海峡と人々の道先を照らし続けている。

【門司港駅】緒方駅長

【門司港駅】
緒方駅長

最寄り駅

JR門司港駅からバスで「和布刈神社前」下車、徒歩約1分

住所:福岡県北九州市門司区門司3492

電話:093-321-0749

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:30~17:00

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
直書きと書置き両方:通年版(500円)

御朱印
直書きと書置き両方:季節版(500円)

小倉祗園こくらぎおん 八坂神社やさかじんじゃ

特別御朱印帳

豊前小倉藩初代藩主・細川忠興公により、1617年に創建。小倉の守護神として、人々の崇拝を集めてきた。1934年に小倉城二の丸跡に遷座。親しみを込めて「小倉の祗園さん」とも呼ばれている。

小倉駅 松尾駅長

【小倉駅】
松尾駅長

最寄り駅

JR西小倉駅から徒歩約5分

住所:福岡県北九州市小倉北区城内2-2

電話:093-561-0753

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:30

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

菅原神社すがわらじんじゃ

特別御朱印帳

菅原道真公をお祀りする神社。創建は約1100年前の平安時代に遡り、古くから小倉府内(城下町)の氏神として、学問、文化芸術、農業、漁業、商業、交通などの守護神として篤い信仰を集めている。

小倉駅 松尾駅長

【小倉駅】
松尾駅長

最寄り駅

JR小倉駅から北九州モノレール「旦過駅」下車、徒歩約1分

住所:福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6

電話:093-521-9421

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

正八幡宮しょうはちまんぐう

特別御朱印帳

860年に建立された正八幡宮は、古来より地上に生きとし生ける人々の平安と幸福を「みちびく勝運の神」として、また出産・育児を司る母子神(ぼししん)として、豊前一円で広く崇敬され信仰を深めている。

行橋駅 西尾駅長

【行橋駅】
西尾駅長

最寄り駅

JR行橋駅から徒歩約5分

住所:福岡県行橋市神田町8-1

電話:0930-22-0943

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:8:00~16:00

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
(500円)

御朱印
(500円)

風治八幡宮ふうじはちまんぐう

特別御朱印帳

古くは伊田大神と称し1200年以上の歴史を誇る。神功(じんぐう)皇后や伝教大師(最澄)などのエピソードが数多く残る由緒ある神社。迫力満点の勇壮な川渡り神幸祭は、福岡県五大祭りのひとつに数えられる。

田川後藤寺駅 伊福駅長

【田川後藤寺駅】
伊福駅長

最寄り駅

JR田川伊田駅から徒歩約1分

住所:福岡県田川市魚町2-30

電話:0947-42-1135

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 1社500・2社800

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
直書き(1,000円)

御朱印
直書き(1社500円・2社800円)

平等寺びょうどうじ三井寺みついでら

特別御朱印帳

正式名は平等寺だが、地元では炭坑寺院三井寺で親しまれている。夏は風鈴、秋冬は風車を境内に飾り付けたり、ユニークなお地蔵様が出迎えたり…。参拝者の心を癒し、ご縁を大切にしている寺院。

田川後藤寺駅 伊福駅長

【田川後藤寺駅】
伊福駅長

最寄り駅

JR田川伊田駅から徒歩約15分

住所:福岡県田川市伊田2706-1

電話:0947-42-7206

初穂料:特別御朱印 800 御朱印 半面500・両面800

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※特別御朱印は季節ごとに背景がかわります。

特別御朱印
直書きと書置き両方(800円)

御朱印
直書きと書置き両方
(半面500円・両面800円)

春日神社かすがじんじゃ

特別御朱印帳

775年、弓削大神に合祀され、2025年には鎮座1250年を迎える歴史ある神社。毎年5月下旬に斉行される「神幸祭」では、国の重要無形民俗文化財指定の豊前神楽「春日神社岩戸神楽」が神輿を先導する。

田川後藤寺駅 伊福駅長

【田川後藤寺駅】
伊福駅長

最寄り駅

JR田川後藤寺駅から徒歩約8分

住所:福岡県田川市宮尾町6-13

電話:0947-42-1139

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 冬椿500・シマエナガ800

御朱印対応時間:9:30~16:00

  • ※御朱印対応時間12:00〜13:00は不可、他インスタグラムでお知らせ
  • ※通常御朱印は季節ごとに変わります。
  • ※特別御朱印は水、木曜は書置きのみ

特別御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印 冬椿
直書きと書置き両方(500円)

御朱印 シマエナガ
直書きと書置き両方(800円)

多賀神社たがじんじゃ

特別御朱印帳

寿命の神、鎮魂厄除けの神として名高い伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)二柱の大神を祀る神社。春には約400本の境内の花桃が見頃となる。隣接する直方市石炭記念館ではC11型蒸気機関車も見学できる。

直方駅 中村駅長

【直方駅】
中村駅長

最寄り駅

JR直方駅から徒歩約7分

住所:福岡県直方市直方701

電話:0942-22-0125

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:30~16:30

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

皇祖神社こうそじんじゃ

特別御朱印帳

1508年(永正5年)に建立され、長らく地域で愛されてきた。境内には竜神が登ったとされる良い伝えがあるため、全国から竜神を記した御朱印を求めて、多くの参拝者が集まる。

新飯塚駅 緒方駅長

【新飯塚駅】
緒方駅長

最寄り駅

JR鯰田駅から徒歩約5分

住所:福岡県飯塚市鯰田1909

電話:0948-22-6733

初穂料:特別御朱印 800 御朱印 800

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※行事開催時は対応できない場合あり
  • ※御朱印はその他10種類程度ございます。

特別御朱印
書置き(800円)

御朱印
書置き(800円)

御朱印
書置き(800円)

曩祖八幡宮のうそはちまんぐう

特別御朱印帳

延文4年(1359年)に建立され、飯塚の総鎮守として親しまれている。特別御朱印は飯塚の原風景「ボタ山とSL」を記したもの。特別御朱印領布券を持参の方へ「石炭ストラップ」お守りを進呈。

新飯塚駅 緒方駅長

【新飯塚駅】
緒方駅長

最寄り駅

JR新飯塚駅から徒歩約15分

住所:福岡県飯塚市宮町2-3

電話:0948-22-0511

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
直書き(500円)

御朱印
直書き(500円)

豊山八幡神社とよやまはちまんじんじゃ

特別御朱印帳

「八幡」の地名発祥の地としても知られる八幡の総鎮守。2023年に創建1400年を迎えた。JR九州とのコラボ御朱印は、皿倉山の夜景と鉄の町のシンボル東田第一高炉をあしらった特別な意匠。

黒崎駅 渕上駅長

【黒崎駅】
渕上駅長

最寄り駅

JR八幡駅から徒歩約5分

住所:福岡県北九州市八幡東区春の町4-4-1

電話:093-671-2998

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※御朱印は複数種類あり

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

春日神社かすがじんじゃ

特別御朱印帳

古来より黒崎・折尾地区の守り神として信仰を集めてきた古社。福岡藩祖・黒田長政より篤い崇敬を受け、後に黒田神社が建立された。JR九州コラボ御朱印は、黒田二十四騎版画をあしらった特別版。

黒崎駅 渕上駅長

【黒崎駅】
渕上駅長

最寄り駅

JR黒崎駅から徒歩約10分

住所:福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44

電話:093-631-2152

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 1,000

御朱印対応時間:10:00~16:00

  • ※御朱印は複数種類あり

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
直書き(1,000円)

岡田宮おかだぐう

特別御朱印帳

古事記・日本書紀に登場する北九市内では唯一の古社。御祭神は初代天皇「神武天皇」。家内安全、健康、長寿、勝負運を祈願しに多くの参拝者が訪れる。2000年以上前から愛されてきた氏神様。

黒崎駅 渕上駅長

【黒崎駅】
渕上駅長

最寄り駅

JR黒崎駅から徒歩約7分

住所:福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1

電話:093-621-1898

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:直書き9:00~16:00 書置き9:00~16:30

  • ※御朱印は複数種類あり

特別御朱印
直書きと書置き両方(1,000円)

一宮神社いちのみやじんじゃ

特別御朱印帳

勝運のご利益で崇敬を集める神社で、「岡田の宮」の本宮と伝えられる。黒崎地区の岡田宮、春日神社と共に執り行う「黒崎祗園山笠」は 400年以上の歴史を有し、県の無形民俗文化財に指定されている。

黒崎駅 渕上駅長

【黒崎駅】
渕上駅長

最寄り駅

JR黒崎駅から徒歩約15分

住所:福岡県北九州市八幡西区山寺町12-36

電話:093-641-2865

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:30

  • ※御朱印は複数種類あり

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
直書き(500円)

日峯神社ひのみねじんじゃ

特別御朱印帳

隠岐島の焼火神社から大日霊貴命(おおひるめのむちのみこと)を日峯山に勧請したのが創祀とされる。海上交通の神社として崇敬され、1760年に現境内地に移設。現在では「人生における導きのお神様」として親しまれている。

折尾駅 水嶋駅長

【折尾駅】
水嶋駅長

最寄り駅

JR折尾駅からバスで「浅川小学校前」下車、徒歩約8分

住所:福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯1-8-8

電話:093-603-1775

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※平日の仏滅日、他対応不可日あり
  • ※要電話確認

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

鎮國寺ちんこくじ

特別御朱印帳

弘法大師(空海)が中国より帰朝した806年に創建した、日本で最初の真言宗の寺院。別名「花と祈願の寺」と言われ、四季折々の花の名所としても名高い。

赤間駅 出田駅長

【赤間駅】
出田駅長

最寄り駅

JR東郷駅からバスで「宗像大社前」下車、徒歩約17分

住所:福岡県宗像市吉田966

電話:0940-62-0111

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:30

特別御朱印
直書き(500円)

御朱印
直書き(500円)

宮地嶽神社みやじだけじんじゃ

特別御朱印帳

北部九州に居住した海人族の長神と神功皇后を祀る1800年の歴史ある神社。13個の巨石遺跡や大注連縄、日本一美しい夕陽の宮司浜と2月10月に現れる“光の道”で著名。眷属は福を授けるフクロウ。

福間駅 紺屋駅長

【福間駅】
紺屋駅長

最寄り駅

JR福間駅から徒歩約30分

住所:福岡県福津市宮司元町7-1

電話:0940-52-0016

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 直書き800、書置き500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※直書き9:00~16:30 書置き9:00~19:00

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
直書きと書置き両方
(直書き800円、書置き500円)

香椎宮かしいぐう

特別御朱印帳

香椎宮は200年に神功(じんぐう)皇后が、夫の神霊をお祀りしたことが起源。神功皇后の宮は724年に竣工。この両宮を併せて香椎廟と称した。明治以降は官幣(かんぺい)大社香椎宮、戦後は香椎宮と呼ばれている。

香椎駅 大嶋駅長

【香椎駅】
大嶋駅長

最寄り駅

JR香椎神宮駅から徒歩約4分

住所:福岡県福岡市東区香椎4-16-1

電話:092-681-1001

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 300〜1,000

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(700円)

御朱印
書置き(1,000円)
限定・令和7年勅祭記念御朱印

御朱印
白書置き(300円)

宇美八幡宮うみはちまんぐう

特別御朱印帳

神功(じんぐう)皇后が應神(おうじん)天皇を御出産された聖地【産み=宇美】。安産・育児の「子安大神」と称され、境内の全てが「安産信仰に関する伝説地」として、福岡県民俗資料文化財の指定を受けている。

香椎駅 大嶋駅長

【香椎駅】
大嶋駅長

最寄り駅

JR宇美駅から徒歩約5分

住所:福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1

電話:092-932-0044

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※直書きのため1日10枚(土日祝20枚)程度限定

特別御朱印
直書き(500円)

補陀洛寺ふだらくじ

特別御朱印帳

御本尊の十一面観世音菩薩は、特に病気平癒・安産・除災招福の御利益があるといわれている。篠栗四国霊場の79番目「打ち納め札所」として春秋のシーズンにはお遍路の参拝者が多く訪れる。

長者原駅 田村駅長

【長者原駅】
田村駅長

最寄り駅

JR篠栗駅から徒歩約3分

住所:福岡県糟屋郡篠栗町中央4-12-60

電話:090-5740-9939

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 300

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※月・水・金曜の15時以降不可

特別御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(300円)

筥崎宮はこざきぐう

特別御朱印帳

宇佐・石清水両宮と並ぶ日本三大八幡宮のひとつ。厄除・勝運の神としても有名で地元プロスポーツチームも必勝祈願に訪れる。「仲秋大祭放生会」は1000年以上続く神事で九州随一の秋祭りだ。

千早駅 関駅長

【千早駅】
関駅長

最寄り駅

JR箱崎駅から徒歩約8分

住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

電話:092-641-7431

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 500

御朱印対応時間:8:30~17:00

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
直書き(500円)

十日恵比須神社とおかえびすじんじゃ

特別御朱印帳

福の神と称される「えびす様」と「だいこく様」をお祀りする神社。正月大祭では、隣接の東公園に約300軒の露店が並び、全国からも多くの人が訪れる。福徳円満にちなんだ授与品も豊富に揃う。

博多駅 加藤駅長

【博多駅】
加藤駅長

最寄り駅

JR吉塚駅から徒歩約5分

住所:福岡県福岡市博多区東公園7-1

電話:092-651-1563

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~17:00

  • ※2月7日(金)〜配布。
  • ※正月、大祭期間中は不可

特別御朱印
直書きと書置き両方(1,000円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

筑前國一之宮ちくぜんのくにいちのみや 住吉神社すみよしじんじゃ

特別御朱印帳

航海安全・心身清浄の御神徳として信仰を集める神社。またJR博多シティ屋上の「鉄道神社」には、筑前國一之宮住吉神社より勧請された御祭神が鎮座し、交通安全と博多駅地区の安寧を見守っている。

博多駅 加藤駅長

【博多駅】
加藤駅長

最寄り駅

JR博多駅から徒歩約10分

住所:福岡県福岡市住吉3-1-51

電話:092-291-2670

初穂料:特別御朱印 1,000

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
(1,000円)

太郎丸神社たろうまるじんじゃ

特別御朱印帳

火災で全焼しても落ちなかった「落ちない鈴」の太郎丸神社。高校・大学受験、資格試験、就職試験などの受験生が祈願に訪れる。特に九州大学をめざす受験生の聖地として脚光を浴びている。

九大学研都市駅 藤井駅長

【九大学研都市駅】
藤井駅長

最寄り駅

JR九大学研都市駅からバスで「たろう保育園前」下車、徒歩約6分

住所:福岡県福岡市西区太郎丸2-7-10

電話:090-5735-2695

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:第1・3日曜 13:00〜14:00のみ

特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(500円)

櫻井神社さくらいじんじゃ

特別御朱印帳

1632年に福岡藩ニ代藩主・黒田忠之公が岩戸に出現した神様を祀るために櫻井神社を造営。社殿は修復を重ねて、創建当時の趣きを今日まで守っており、2023年に国の重要文化財に指定された。

筑前前原駅 鹿島駅長

【筑前前原駅】
鹿島駅長

最寄り駅

JR筑前前原駅からバスで「桜井」下車、徒歩約10分

住所:福岡県糸島市志摩桜井4227

電話:092-327-0317

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00〜16:00

特別御朱印
(1,000円)

御朱印
書置き(500円)

雷山千如寺大悲王院らいざんせんにょじだいひおういん

特別御朱印帳

178年、天竺益梵山より渡来した僧、清賀上人の開創と伝えられる。本尊の観音吾胚像は鎌倉時代の作。歴代天皇や多くの武将豪族が厚く信仰した。樹齢400年の大カエデの紅葉が見事。

筑前前原駅 鹿島駅長

【筑前前原駅】
鹿島駅長

最寄り駅

JR筑前前原駅からバスで「雷山観音前」下車、徒歩約7分

住所:福岡県糸島市雷山626

電話:092-323-3547

初穂料:特別御朱印 500 御朱印 300

御朱印対応時間:9:00〜17:00

特別御朱印
書置き(500円)

御朱印
書置き(300円)

二日市八幡宮ふつかいちはちまんぐう

特別御朱印帳

御鎮座1500年を越える神社で、縁結び・安産・開運の神として尊崇されている。御神木の公孫樹(いちょう)には災難厄除けの霊験があるとされ、境内の銀杏は黄葉すると辺り一面を黄金色に染め上げる。

二日市駅 山口駅長

【二日市駅】
山口駅長

最寄り駅

JR二日市駅から徒歩約4分

住所:福岡県筑紫野市二日市中央3-6-35

電話:092-922-3301

初穂料:特別御朱印 700 御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:30

  • ※対応不可時間帯あり

特別御朱印
書置き(700円)

御朱印
直書き(500円)

全国総本宮ぜんこくそうほんぐう 水天宮すいてんぐう

筑後川の河畔に鎮座する全国の水天宮の総本宮。農業、漁業、航海業者からの信仰が篤く、子供の守護神、安産、子授けの神として、また病難、火災などの除災招福のご利益があることでも知られる。

久留米駅 城戸駅長

【久留米駅】
城戸駅長

最寄り駅

JR久留米駅から徒歩約10分

住所:福岡県久留米市瀬下町265-1

電話:0942-32-3207

初穂料:御朱印 500

御朱印対応時間:9:00~16:30

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

水田天満宮みずたてんまんぐう

特別御朱印帳

学問・武芸の神様として親しまれている菅原道真公を御祭神とした神社。境内には、末社である恋木神社があり、良縁・幸福の神様として恋命(こいのみこと)が鎮座している。海外からの参拝者も多い。

筑後船小屋駅 北島駅長

【筑後船小屋駅】
北島駅長

最寄り駅

JR羽犬塚駅から徒歩約20分

住所:福岡県筑後市水田62-1

電話:0942-53-8625

初穂料:JR限定特別御朱印 1,000 御朱印 500

御朱印対応時間:8:30~17:00

JR限定特別御朱印
書置き(1,000円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

御朱印
直書きと書置き両方(500円)

下庄八幡神社しものしょうはちまんじんじゃ

特別御朱印帳

2031年に御鎮座900年を迎える神社。長きに渡り、勝運、安産、子供守護の神として崇拝されてきた。境内には、樹齢800年を誇る大楠の御神木や縁結びにご加護があると話題の「愛成(あいじょう)の木」も。

新大牟田駅 石松駅長

【新大牟田駅】
石松駅長

最寄り駅

JR瀬高駅から徒歩約15分

住所:福岡県みやま市瀬高町下庄1397

電話:0944-62-3562

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 半面500・全面1,000

御朱印対応時間:9:00~17:00

特別御朱印
直書きと書置き両方(1,000円)

月替わり御朱印
直書きと書置き両方(半面500円・全面1,000円)

大牟田神社おおむたじんじゃ

特別御朱印帳

1538年、庄屋と村人が御神体と遭遇、鎮守神としてお祀りしたことが創立の基とされている。1640年頃に祇園祭の御祭神2柱を京都八坂神社より勧請。大牟田の守護神として親しまれている。

大牟田駅 深松駅長

【大牟田駅】
深松駅長

最寄り駅

JR大牟田駅から徒歩約10分

住所:福岡県大牟田市本町1-2-22

電話:0944-52-5090

初穂料:特別御朱印 1,000 御朱印 月替わり600〜1,200

御朱印対応時間:9:00~16:00

特別御朱印
(1,000円)

月替わり御朱印
書置き(600~1,200円)

ページトップへ