- 2025/4/25
- 「福岡エリア 九州寺社めぐりきっぷ」を発売開始しました。
- 2025/2/21
- 特別御朱印帳をJR九州商事が運営する通販サイト「九州の旅とお取り寄せ」で発売しました。
- 2025/1/27
- 九州寺社めぐりパンフレットはこちらから!
- 2025/1/23
- JR九州の駅長がおすすめする寺社を巡る「九州寺社めぐり」企画を実施いたします!
九州には日本に伝わる神話や伝説が多く
歴史を持つ寺社があります。
寺社を訪ずれ、日本の歴史や文化に触れてはいかがでしょうか。
参拝した後は「御朱印」をいただき
ご縁が結ばれた証を持ち帰りましょう。
また、JR九州の駅長がおすすめする対象の寺社に
特別御朱印頒布券と初穂料を納めると
きっぷ購入者限定の特別御朱印がいただけます。
おトクなきっぷで
九州の寺社めぐりをしよう!
JR九州の駅長がおすすめする
寺社をめぐるのに便利なきっぷです。
フリー区間
JR九州全線(日田彦山線BRT含む)の普通・快速列車の普通車自由席に、連続した3日間乗り放題のきっぷです。
別途、特急券をお買い求めいただくと、九州新幹線、西九州新幹線、特急列車がご利用になれます。
フリー区間
JR九州福岡エリア(下図)の普通・快速列車の普通車自由席に、1日乗り放題のきっぷです。
※特急列車及び新幹線はご利用になれません。
別途、乗車券と特急券が必要です。
「特別御朱印」は
きっぷ購入時にお渡しする特別御朱印頒布券を
対象の神社、お寺で
初穂料と一緒に納めることでいただける特別御朱印です。
つばめ御朱印帳
D&S列車御朱印帳
「ぐるっと九州寺社めぐりきっぷ(特別御朱印帳付)」
(数量限定)をご購入時にお渡しする
「特別御朱印帳引換券」を指定の駅の観光案内所で
提示すると、
2種類のJR九州特別御朱印帳のうち
お好きな1冊に引き換えできます。
神社仏閣を参拝した証としていただくものです。
その起源は古く、平安時代頃から巡礼者が書写した経文を奉納した際に受領印を受けるようになり、その「納経帳」がルーツという説が有力とされています。経文を書き写すことで徳を積み、奉納することで現世の安穏が得られると考えられていました。やがて書写しなくても「御朱印」が授与されるよう変化し、「御朱印帳」は参拝した時の感動を保存する証として今も受け継がれています。
「御朱印」集めはスタンプラリーではありません。
参拝した証ですので、まずは正しい手順で参拝し、
お参りを済ませた後に社務所を訪ねて
「御朱印」をお願いしましょう。
※上記は作法の一般的な例で、
ご参拝される寺社による異なる場合があります。
寺社名からさがす
このマークは特別御朱印が
ある寺社です。
福 岡 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐 賀 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長 崎 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大 分 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊 本 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿児島 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮 崎 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|