自由時間手帖

JR九州

作品を巡る

尾曲がり猫を探して

辛酸なめ子

辛酸なめ子

漫画家、コラムニスト。 埼玉県出身、武蔵野美術大学短期大学部デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。 アイドル観察からスピリチュアルまで幅広く取材し、執筆。新刊は「魂活道場」(学研)、「ヌルラン」(太田出版)。

作品に戻る ハロー!自由時間クラブとは?
尾曲がり猫神社

尾曲がり猫神社

尻尾の骨が生まれつき曲がっている、通称「尾曲がり猫」にちなんだ商品を発売。
長崎市は「尾曲がり猫」が日本一生息すると言われており、
尾曲がり猫神社は愛猫家の新たな聖地となった。
猫の図柄の絵馬やお守り、マグカップなど約200種類の猫グッズが店内に並ぶ。

「続いて、頼みの綱に向かったのは『尾曲がり猫神社』。尾曲がり猫のグッズが売られ、猫の健康長寿を祈願できる神社もあるという、長崎の新名所ともいえるスポットです。中に入ると尾曲がり猫についての詳細な資料も展示。」

辛酸なめ子『尾曲がり猫を探して』(2020)

或る列車

或る列車

幻の客車「或る列車」の模型を元に、「原鉄道模型博物館」副館長を務める
原健人氏の協力により、水戸岡鋭治+ドーンデザイン研究所が
デザイン・設計したD&S列車(JR九州の観光列車)。
上質な空間で美しい車窓を眺めながら、
豪華スイーツのコースを優雅に愉しむことができる。

「さらに最高のおもてなしを受けたのが、九州でも最高峰の特別列車「或る列車」です。別名「JRKYUSHU SWEET TRAIN」で、食事の後、豪華なスイーツが次々出てくることでも評判です。
 車体のデザインも凝っていて、「原鉄道模型博物館」を開設された鉄道の神様、故・原信太郎氏の模型が具現化。もともとは明治時代の幻の客車がモチーフになっているそうです。ラグジュアリーでアールデコな雰囲気の車体と内装。窓にはステンドグラスがあしらわれています。予算度外視で作られた夢のような列車に、JR長崎駅から乗車し、約3時間かけて佐世保駅に向かう長崎コースに乗車しました。」

辛酸なめ子『尾曲がり猫を探して』(2020)

伊万里 きくなみ

伊万里 きくなみ

伊万里の食と器を愉しむことができる懐石料理店。
キレイに盛り付けられた四季折々の料理は目にも口にも美味しく、
素敵な伊万里焼の器と和の空間、
女将のあたたかいおもてなしが日常を忘れさせてくれる。

「スピリチュアルな女将のいる日本料理のお店『伊万里 きくなみ』で、元宮内庁料理人の絶品料理をいただいたりして鋭気を養いました。こちらの女将は同年代だそうですが肌がツルツルで、「老化防止にはレスベラトロールが良いです」「化粧品は使わず電解水を使用しています」とかなりマニアックな知識をお持ちでした。お料理が盛られた器も素敵だったのですが、独自の審美眼をお持ちで「焼き物は、作る人の人間性が反映されます。恨みつらみを抱いている人が作ると、器に気が入ってしまいます」とのことで、お店で使っている器は作者も素晴らしい方とのことで安心です。」

辛酸なめ子『尾曲がり猫を探して』(2020)

岳神社

岳神社

拝殿が文政5(1822)年、本殿が天保6(1835)年に建立の「喉」に
ご利益がある神社で、伊万里市重要有形文化財建造物。
勾配のきつい約370段の石段を登った頂上に拝殿と神殿が位置しており、
岩がくりぬかれた様は神秘的。また、目の前には絶景が広がる。

「そしていよいよ気持ちを引き締め、『岳神社』に向かいます。喉の病にご利益があるとされているので、昨年咳が止まらない症状に悩まされた身としては、神様におすがりしたいです。鳥居をくぐり、覚悟を決めて階段を登りはじめました。ところどころ踊り場みたいな息をつける場所があり、大自然からパワーをわけてもらいながらゆっくり登ります。そして石段に使われている石の表面がゴツゴツしていて、ちょうど足つぼを刺激するので、心身が活性化する感が。何より階段を作ってくれた人がありがたい……と感謝の気持ちで登っていたら、気付いたら頂上が近くなっていて、なんとか神社に到達しました。」

辛酸なめ子『尾曲がり猫を探して』(2020)

作品に戻る ハロー!自由時間クラブとは?