福岡県久留米市野中町の街なかにひっそりとたたずむ無人の小さな木造駅舎。南久留米駅は1928(昭和3)年12月24日に開業しました。
それから96年後の2024(令和6)年12月24日、小さな駅事務室は「Share Kitchen Minamikurume」へと生まれ変わります。

10坪の駅事務室をシェアキッチンに!
ekinicoの活動は、当初「えきづくりワーキング」という名称でした。駅舎や支社建物・事務所の新設や改良設計、工事発注などのハード整備や建物メンテナンスが主業務の鉄道建築チームでは、駅を点検する中で、無人駅の駅事務室をうまく活用して賑わいづくりができないかと考えるようになりました。
いくつかの駅のなかで候補にあがった1つが南久留米駅。乗降人数がとても少なく、無人駅となりましたが、周辺は久留米の中心市街地にほど近く、駅舎自体も規模は当初の1/3程に縮小されたものの、まだまだ建設当初の時間に磨き上げられた部材を多く残す趣のある駅でした。
駅事務室自体は10坪とかなり小さい。一方で、盛土構造の線路が印象的で、ホームから屋根を見晴らせたり、中庭のような空間や味のある下屋、天井にあしらわれた六芒星など、他の駅にはないポテンシャルがこの南久留米駅には数多くありました。
(ここをうまく使えないかな。)悩んでいた最中、博多駅長から田主丸のフレンチの名店、Spoon井上氏の話を聞きました。「そういえば、井上さんがスイーツのお店を出したがっていたよ。」2023年秋でした。早速アポを取り、お店へ。昭和3年の歴史ある駅舎にフレンチの名店。―――面白い。
それから現地視察など打合せを重ねましたが、秋から冬にかけてのこの時期は無人駅がより一層人気のないものさみしい空間に見え12月末には出店が難しいという雰囲気の連絡をいただきました。
2024年1月17日の打合せの中で正式に断念したいとの申し出がありましたが、「どのへんが難しいですか?解決できそうなものは一緒に解決しましょう。」と尋ねると、「色々ありますが、一番大きいのは人が来る気がやっぱりしないんです。初期投資のリスクがやはり厳しいと感じました。お客さんがたくさん来てくれるイメ
ージがどうしても湧かないんですよ。いい雰囲気ではあると思うんですけどね。」「―――では、そのリスクが減らせればチャンスはありますか?例えばシェアキッチン。曜日ごとに違うお店に出店してもらえば家賃も安くなるし、お客さまからしても毎日違うお店が近くに来たらきっと嬉しいはず。」「シェアキッチンですか、・・・それなら、やれそうな気がしますね。検討してみましょう!!」
南久留米駅のシェアキッチンプロジェクトはSpoon井上さんを柱にゆっくりと始まっていきました。


久留米大学のプロジェクトチーム
いくつかの出店事業者の方々と、現状の南久留米駅の問題点を話しあっていた。「奥まった場所にあって人が寄り付かないイメージ。」「もっと知名度というか、人が集まっているイメージが持てるとイイよね。」ちょうど2023年末頃に地元久留米大学の学生達がゼミで久留米大学前駅をテーマに活性化プランの発表をやっていたことを思い出し、授業を担当されていた酒井准教授を久留米駅長に紹介してもらった。
「せっかくならリアルでやりませんか?南久留米駅ですけど。賑わいづくり。スタートは南久留米、それから軌道に乗れば久大線全線を睨んだ活性化を目指す―――。」
酒井准教授は即座に快諾。4月の新学期を待って新2年生~4年生10名の学生プロジェクトチームを結成してくださいました。学生主体で年間を通じたイベント計画や開業イベントでのコンテンツなどを定期的に打合せしています。
開業イベントの装飾として学生チームから竹灯篭づくりの提案がありました。学生チームが高良山竹林研究所にアプローチをし、竹を分けていただいたうえに、研究所の方々が大学まで足を運び、丸のこで竹をカットして
くれました。何かアクションを起こすことで、新たな繋がりが生まれています。

出店者のみなさま
無人駅の小さな小さなシェアキッチンで持続的に商売を続けるのはやはり大変。そこにチャレンジしていただく出店者さまはいずれも人気店。都会で出店すれば行列間違いなしなのですが、みなさまは今回のプロジェクト に賛同してくださり、敢えてこの無人駅の活性化に一緒に取り組みます。
Restaurant Spoon
(土曜日・日曜日)
今回のプロジェクトのきっかけとなった久留米市東部の田主丸町にあるコース料理専門店「Restaurant Spoon」。
開業して12年、一期一会のお料理を提供している。また店舗監修や商品開発、SDGsな取り組みなど、精力的に活動しています。今回のプロジェクトが始動する中で、十数回にも渡り、南久留米駅で試験販売を実施し、近隣の方々を中心としたファンづくりや、場の機運を高めていただいています。気が付けば行列ができ、開始30分で完売する日も度々。そんな人気店がいよいよ定期で入ります。



井上さん
TOBIKATAYA
(月曜日)
筑後市長浜に店舗を構える手作りハムソーセージ店「TOBIKATAYA」。ドイツの国際コンテストIFFA2022にて最高評価のゴールドを5つ受賞。添加物を極力使用しない身体にやさしい製造方法でまごころを込めて製造している。



坂田さん
よろしくお願いいたします。
Olivier Rain
(火曜日・金曜日)
小さなお子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけるよう、地元八女の小麦粉を無添加にこだわった優しい味わいに焼き上げたパンは絶品です。八女の本店では早朝から芳醇な香りが漂い、夕方にはどれも売り切れ必至の人気店です。



田中さん
南久留米駅をご利用されるお客さまの毎日のルーティンに加えてもらえると幸いです。
KANADE YAN CURRY
(水曜日)
20種類以上のスパイスを使った、芳醇かつ奥深い味わい。辛さは控えめながらもそれぞれのスパイスが織りなす複雑なハーモニーが楽しめます。野菜のうまみとスパイスの香りが一体となり、口の中に広がる幸福感。身体も心も温まる、優しいスパイスカレーです。



内堀さん
AROI
(木曜日)
福岡県筑後市に2022年春にオープンしたタイ料理を中心とするアジアンレストラン。
AROI(アロイ)とはタイ語で「美味しい!」という意味。お客さまに「アロイ!!!」と言ってもらえるようなお店を目指し開業。
シェフはオーストラリア人シェフのJosh Hartland氏。Chef Joshは20年以上料理人としての経験を持ち、有名イタリアンから始まり、タイ料理に魅了され10年前にタイ料理の世界へ飛びこむ。その後はイタリアン料理の経験も活かし様々な場所で料理人として働く。日本には3年前に来日。筑後地方の野菜や魚をはじめとした食材の美味しさに驚かされ、是非筑後地方の食材を使いフレッシュで食べたことのないようなタイ料理を提供している。フレッシュなハーブを使いすべて一から作る料理は絶品。Veganタイ料理、ベジタリアンメニュー、グルテンフリー、アレルギーにも対応している。



Chef Josh さん