JR九州グループでは、地域の皆さまと連携して、
様々な取り組みを行っています。
これらの取り組みをより多くの皆さまに知っていただき、これをきっかけとした新たな連携も含め、
今まで以上に地域の方々との関係を深めていきたいと考えています。
新着情報
What's New
地域と連携した取り組み報告
-
2025年4月20日小倉駅 ソニック30周年記念出発式 特急ソニックの運行開始30周年を記念して小倉駅で出発式を行いました。
今回は北九州市成人式のド派手衣装でおなじみ、「貸衣装のみやび」様に制作頂いたソニックをイメージした衣装や、昨年作成していただいた「36ぷらす3」、「かんぱち・いちろく」をイメージした衣装を北九州市内の駅長が着用し、「小倉城武将隊」の方々にも盛り上げていただくなど、北九州らしいド派手な出発式となりました。
また今回駅長たちが着用した衣装は小倉駅3階みどりの窓口内に5月上旬ころまで展示しています。
小倉駅にお越しの際は是非お立ち寄りください。 -
2025年4月17日博多まちづくり推進協議会 春のスペシャルクリーンデイ実施しました! 博多まちづくり推進協議会と博多千年門・承天寺通り振興会は、ゴールデンウイーク及び博多のまちが賑わう”博多どんたく港まつり”を迎えるにあたり、来街者をお迎えするべく「春のスペシャルクリーンデイ・落書き消し活動」を実施しました。
当日は532名の参加登録があり、約65kgのごみを回収することができました!
併せて、博多駅前広場の押しチャリ声かけ運動や、フォトパネルの設置を行うなど、多数の方にご参加いただき、博多のまちをきれいにする取組みができました!!改めまして、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回は5月15日(木)にクリーンデイを開催予定です! -
2025年4月14日 JR九州工務部設備課 ekinico~「ゆなべーす喜入」オープン~ 喜び入(はい)る駅コミュニティスペース(ゆなべーす喜入)は、喜入駅の旧駅事務室の一部をリノベーションしたコミュニティスペースです。
コミュニティスペースは、鹿児島プロスポーツ・NKC共同企業体が鹿児島市から依頼を受け運営し、自家焙煎コーヒーやユナイテッドFC公式グッズの販売などを行います。
8坪ほどのスペースですが、みなさまに喜んでいただけるよう、喜入での新たな出会いを大切にして地域を盛り上げてまいります。 -
2025年4月6日 香椎駅 九州産業大学と香椎駅、共同プロジェクト 九州産業大学と香椎駅による共同プロジェクトを2021年より毎年進めています。
今年度は、海ノ中道駅をご利用のみなさまに向けた「おもてなし」をしたい!という想いから学生の感性、美的センスを大いに発揮していただき、老朽化した駅名標のリニューアルを行い、ホームフェンスに海洋生物・動物をイメージしたユニークなキャラクター看板を設置し、4月6日開催のJR九州ウォーキング当日にお披露目会を実施しました。 -
2025年3月30日 JR九州工務部設備課 ekinico~南久留米駅春祭り~ 久留米大学と共催し、ekinico「ShareKitchenMinamikurume」のご馳走を持ってお花見をしよう!という「春祭り」イベントを開催いたしました。
事前のチラシ配布には西国分校区コミュニティセンターにご協力いただき、大学生による近隣の童女子池と連携したスタンプラリー企画、当日のミニゲーム開催等を実施し、多くの方にご来場いただきました。
九州産業大学と香椎駅による共同プロジェクトを2021年より毎年進めています。 -
2025年3月12日 博多駅 ASOポップカルチャー専門学校の生徒さまの
作品を展示中 ASOポップカルチャー専門学校の皆さまと博多駅がコラボレーションし、博多駅でポップカルチャーを楽しめるようになりました。
トイレの壁に展示することにより、トイレ内を華やかにする事ができました。
博多駅にお越しの際は、是非お立ち寄りください。
【設置場所】
・北改札内トイレ
・3階改札内トイレ
・トランドール奥のトイレ
※写真は一部です。現地でたくさんの作品をお楽しみください! -
2025年2月24日 福工大前駅 「こみせんまつり」に参加しました。 福工大前駅内のコミセンわじろさんで開催された「こみせんまつり」に福工大前駅と香椎駅で参加しました。
子供用制服を使用してのフォトスポットと缶バッヂガチャガチャ、お手製のチケットケース作り、オリジナルの缶バッヂの制作体験と盛りだくさんのブースを用意し、地域の方に楽しんでいただきました。
毎年、和白5区を中心に開催され、愛されているこみせんまつりだけあり、開催前から長蛇の列となりました。
中でも缶バッヂ作成は人気があり、多くの子供たちが親御さんと協力して力作を作り上げていました。
また、チケットケースを作ってくれた子の将来の夢はJR九州に勤める事らしく一生の宝物にするとまで言ってくれました。
今後も地域のみなさまに喜んでいただける取り組みを続けてまいります。 -
2024年12月1日 JR九州ブラッサム那覇 NAHAマラソン給水ボランティア活動 那覇市で開催されているNAHAマラソンの給水ボランティアにホテルスタッフと参加をしました。
この大会には世界中からたくさんのランナーが参加しており、今回も2万5,000人程の参加があり、盛大な大会になりました。
ブラッサム那覇が担当した給水所はスタートから5キロ地点の第一給水所で一番多くのランナーが通過する場所でした。
思っていた以上に大変でしたが、一緒にボランティアに参加したメンバーとの交流も持つことができ、とても良い思い出となりました。
事例紹介
関連リンク
鉄道を中心とした
地域との連携に
取り組んでいます!
-
特急「かんぱち・いちろく」
ゆふ高原線の風土をあじわう列車がコンセプトの
D&S列車 特急「かんぱち・いちろく」。
沿線の素材、食、文化、歴史、伝統、アート、
そして人を通して、ゆふ高原線の風土を五感で楽しんでいただくD&S列車です。MORE
-
駅を中心に地域に人を呼ぶ
駅長が地元の皆さまと一緒に作り上げたオリジナルの
ウォーキングコースを春と秋に実施しています。MORE
-
新幹線フェスタ&踏切安全教室
新幹線の様々な姿を間近に見ることができる
「新幹線フェスタ」などのイベント開催を通じ、地域の鉄道ファンと交流をするほか、実際の踏切設備を用いた鉄道踏切事故防止の啓蒙活動にも各地で取り組んでいます。