採用情報

短大卒・専門学校卒・高校卒対象 募集要項

INDEX

  • 募集要項

  • よくある質問

募集要項

募集対象

短期大学、専修学校(修業年限2年以上の専門課程に限る)、高等学校を卒業又は卒業見込みの方
※高等学校在学中の方は就職担当の先生を通じての応募となります。
※応募に際して、就業経験の有無及び年齢は問いません。
※既卒の方に関して、卒業・修了年月は問いません。

募集職種
  • 駅・乗務員

    業務紹介動画はこちら

    鉄道現場の第一線で安全・安定・快適な鉄道を提供する仕事
    ※系統は入社後に決定します。

  • 車両

    業務紹介動画はこちら

    車両の安全性・快適性を維持し安全・安定輸送に貢献する仕事
    ※系統は入社後に決定します。

  • 保線・土木

    業務紹介動画はこちら

    建設を通じたまちづくり、 列車の走行に必要な施設を維持管理する仕事
    ※系統は入社後に決定します。

  • 電気・鉄道システム

    業務紹介動画はこちら

    鉄道を支える電気設備を最先端の技術を活かしてつくり守る仕事
    ※系統は入社後に決定します。

  • 客室乗務員

    業務紹介動画はこちら

    車内サービスの提供によって列車の旅を特別なものにする仕事
    ※短期大学、専修学校(修業年限2年以上の専門課程に限る)、高等学校既卒の方に限ります。

初任給

短大卒:198,800円
専修学校卒:198,800円
高等学校卒:193,500円
※年齢により初任給の金額は異なります。

昇給/賞与

年1回(4月)/年2回(7月・12月)

諸手当

通勤手当、扶養手当、割増賃金など各種

勤務時間

9:00~17:55 (本社・支社など企画計画部門の場合)
その他、職場・職種により様々な勤務形態あり

休日/休暇

年間休日110日、年次有給休暇など

福利厚生

各種社会保険、寮・社宅、住宅援助金、財形貯蓄、団体保険、互助会制度、人間ドック受診補助、従業員持株会など

新入社員研修

集合研修(事業内容、ビジネスマナー、行動訓練など)
※社会人としての基礎を学ぶ研修で、同期との繋がりや絆を育む大切な時間です。

その他の研修

専門分野別の研修、フォロー研修、キャリアデザイン研修
※各系統の専門研修や、入社年次・キャリアステップに合わせた研修など、働くうえで必要な技術や知識の向上を図ります。

自己啓発 動画研修、語学研修、社外通信教育、資格取得一時金
修学制度 オンライン大学修学

よくある質問

募集対象について

九州にゆかりがないと不利になることはありますか?
不利になることは決してありません。九州出身ではない社員も多く活躍しています。
既卒ですが、応募できますか?
既卒者の方も応募ができます。
海外の大学(大学院)を卒業(修了)見込みの学生の採用について教えてください。
海外の大学(大学院)を卒業(修了)見込みの学生も採用しています。
外国人学生の採用について教えてください。
国籍問わず外国人学生も積極的に採用しています。
必須の経験や知識はありますか?
入社前に必須とする資格・スキル等はございません。入社後の研修や現場でのOJT教育で学んでいただきます。

採用・選考について

会社説明会参加の有無が選考に影響しますか? 会社説明会の参加は必須でしょうか?
会社説明会の参加有無が選考に影響することはありません。

勤務・待遇について

最初の配属先はどのように決まるのですか?
入社後に、本人の能力や適性、希望等を総合的に勘案し、会社の状況に応じて決定いたします。
勤務地について教えてください。
九州内を基本とし(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、鹿児島、宮崎)、東京にも支社を構えています。
勤務地の希望は出せますか?
毎年希望調査を行いますが、会社の状況に応じて配属が決まりますので、必ずしも希望する勤務地になるとお約束はできません。ただし、勤務地を限定したい場合については、勤続年数等一部条件はありますが、勤務地を限定希望するエリア限定制度があります。
異動の頻度はどのくらいでしょうか?
社員によって異なりますが、概ね2年~4年に一度異動する社員が多いです。
※異動は必ずしも引っ越しを伴う転勤とは限りません。
入社日や試用期間はどのような規定になっていますか?
入社後3ヶ月は試用期間となっています。
試用期間中の異なる条件は何かありますか?
異なる条件を定めているものはありません。
グループ会社への出向はあるのですか?
グループ会社や他の会社へ一定期間在籍する出向があります。出向先ではさまざまなキャリアを積むことができます。

教育・研修・キャリア形成について

詳しくはこちら | 成長支援

新入社員の研修について教えてください。
社会人としてのビジネスマナーから鉄道の基礎知識まで学習するとともに、研修を通じて同期との絆を深める場となっています。
入社後のキャリア・教育制度について教えてください。
それぞれの階層に応じた研修があります。また、更に公募制研修・社外派遣制度などがあります。
技術や知識を深める制度はありますか?
資格を取得した社員へ一時金として受講料を会社が負担する制度があります。

働く環境・福利厚生について

詳しくはこちら | 福利厚生

女性が活躍できるフィールドはありますか?
鉄道事業や関連事業において、九州各地の現場や本社・支社等でさまざまな立場で幅広く活躍しています。
産休や育休などは取りやすい環境ですか? 女性が働く上での環境や支援制度について教えてください。
会社として育児を頑張る人を応援しており、ライフプランに合わせた柔軟な働き方の整備を進めています。育児休職等取得率は年々上昇しており、2022年度は、女性100%、男性96.5%となっています。
介護に関する制度について教えてください。
対象家族1人につき通算365日を限度として介護休職が取得可能です。また介護中の社員が使える制度として、介護休暇、積立保存休暇、始終業時刻の変更、深夜業の免除等を設けています。
寮や社宅はありますか?
九州内に寮と社宅があります。※東京にもあり
社員間の交流ができるようなイベントはありますか? 部活動はありますか?
社員間の交流イベントとして互助会主催の体育文化活動があります。また、応援団やよさこいチーム(JR九州櫻燕隊)等の部活動もあります。