トップメッセージ
日本一、明るく楽しい会社をつくる九州の元気を、世界へ
制度や福利厚生はこちら
トップメッセージ
日本一、明るく楽しい会社をつくる九州の元気を、世界へ
JR九州にとってのDE&I
JR九州で働く人がお互いを認め合い
学び合う意識改革を進め、
(多様性:ダイバーシティ D)
誰もが活躍できる公平な機会を提供し、
(公平性:エクイティE)
誰もがいきいきと活躍できる会社をつくり、
(包摂性:インクルージョンI)
風通しの良い組織で活発な意見が飛び交い、
新たな考えが生まれる状態を目指します。
進め方(明るく楽しい会社づくりプロジェクト)
「社員一人ひとりが頑張ること」「会社が頑張ること」を社員に伝えることから始めました。様々な活動を通して、社員が誇りを持ち、誰もがいきいきと活躍する会社づくりを目指します。
意識改革
公平な機会の提供
活発な意見が飛び交う
風土の醸成
お互いが認め合い学び合う意識改革
明るく楽しい会社づくり研修
お互いを理解するためには、「無意識の偏見」に気づき、対話によって多様な価値観を認め合うことが必要であることを学び、体感する集合研修を実施しました。(2024年5月〜11月)
職場対話会#1
管理者がファシリテーターとなり、安心して意見や気持ちを発言できる環境をつくり、誰もがいきいきと活躍できる職場にするために自分は何ができるかを考える対話会を実施しました。(2024年7月~2025年3月)
公平な機会の提供
社員の「誰もが」やりがいを持ち、いきいきと活躍できる会社に向かって様々な取り組みを推進しています。
成長の支援
キャリア
多様性に応じた支援
女性
障がい
社会人経験
LGBTQ+
仕事とライフの両立支援
共通
子育て
介護
健康管理・病気療養
活発な意見が飛び交う風土の醸成
社長と全社員の意見交換会
社員と社長、経営層との連携を強化するために、意見交換会を実施しています。この場では、社長等が社員に対して直接施策や方針について考えを伝えるとともに、社員からの意見を全社的な課題として共有し、解決に向けた取り組みを行っています。
職場づくりの取り組み
各職場で「あかたのリーダー」を選出しました。職場長は、あかたのリーダーとともに、誰もが意見を発言でき、意見が活発に飛び交う職場にするための取り組みを進めています。
あかたのリーダーの支援
社外講師を招いた講演会や地域別のワークショップの開催など、あかたのリーダーがDE&Iの理解を深める機会を提供しています。社内の横のつながりを強化し、プロジェクトの浸透を図るとともに、職場の活動を支援しています。
数字でみるJR九州※単体
JR九州の社員数
平均勤続年数
社員の定着率
女性管理職
新卒女性採用
社会人採用
障がい者雇用率(単体+特例子会社)
年次有給休暇の取得率(年次有給休暇付与日数を20日として計算)