
MENU
かけがえのない暮らしを基礎から支えるために。
居室内の床は、コンクリートスラブと仕上げ材の間に空間を設け、さらに防振ゴムで支える二重床としました。また、天井はコンクリートスラブと仕上げ材の間に空間を設けた二重天井としています。
※部位によって異なります。
屋外の温度変化を室内に伝えにくくするため、窓には複層ガラスを採用。乾燥した空気を2枚のガラスで挟んでいるので、断熱性に優れています。
※一部を除く。
建物の柱部分には、主筋を束ねる帯筋に工場で特殊加工を施した溶接閉鎖型フープ筋を採用。通常の帯筋よりも地震時の粘り強さに優れています。
約150㎜以上の厚さのコンクリートに、約20㎜の発泡ウレタンフォーム、プラスターボードを施しており、断熱性・遮音性を高める構造としました。
隣接する住戸間の壁厚は約200㎜〜250㎜としました。強度と耐震性を高め、隣合う住戸からのきになる生活音を軽減します。
リビング・ダイニングルームは天井高を約2.5m確保。メインバルコニー側には、高さ約2.05mのサッシを採用し、大きな開口部を実現しました。これにより多くの陽光がさし込み、明るい空間が生まれます。
住戸内の冷気や暖気を逃がさないようにすることが夏は涼しく、冬は暖かく暮らすポイント。外壁全体に断熱材を入れ、建物全体を包むように施しています。これにより、冷暖房のエネルギー効率が上がります。
新鮮な空気を絶えず給気口から取り入れることにより、空気の滞留が少ないため、湿気やにおいがこもりにくく、快適です。
敷地内の地質調査を行い、場所打コンクリート杭の先端支持力と摩擦抵抗によって、建物をしっかりと支えます。
※一部を除く
住まう方にいつまでも安心して暮らしていただけるよう、建物が建つ前の設計図書の段階で、第三者機関が品質の評価結果をまとめた「設計住宅性能評価書」を取得しました。また、施工段階並びに完成段階の検査を経た「建設住宅性能評価書」も取得予定です。
建築基準法改正により、ホルムアルデヒド濃度制限が強化されました。「MJRザ・ガーデン香椎」はJIS・JAS規格で「F☆☆☆☆」と認められた建築材料を使用しており、住宅性能評価の等級3を取得予定です。
■地震に備えた耐震枠
耐震枠とドアの間に適度なクリアランスをもたせていますので、地震時にドアが開かなくなるのを防ぐ効果があります。
■耐震ストライク
地震で外圧がかかると耐震ストライクがつぶれて衝撃を和らげます。
先進セキュリティが守る安らかな毎日。
24時間365日オンライン警備で家族の安全を見守ります。また、非常時には警備会社が迅速に対応します。
「Tebraキー」をカバンやポケットにいれたままハンズフリーで解錠でき、お子様連れやお荷物が多く両手がふさがっているときも便利です。
セキュリティ性と利便性の向上を両立したシステムです。
※各戸あたりTebraキー3本・通常キー3本(予定)
共用部
ハンズフリーで共用部リーダーが「Tebraキー」を感知し、オートドアの解錠ができるため、スムーズに入館できます。
※エントランス以外のオートドア、共用室開き扉を含みます。
リーダーに手をかざすと、「Tebraキー」を認証し、宅配ボックス操作が可能になります。パスワード入力などは不要です。
エレベーター、風除室など共用部に防犯カメラを設置。居住者を24時間見守り、不審者の侵入を監視します。
サッシの開閉を感知するとインターホンの警報が鳴り、警備会社に自動通報。不審者の侵入など異常時には警備員が迅速に対応します。
※1階住戸、2階住戸、4-Jタイプ、4-Kタイプのみ。
設置場所は図面集をご参照ください。
※建物の完成予想CGは、図面を基に描いた建物完成予想図を合成したもので、形状・色等は実際のものと異なります。また、敷地周辺の電柱・電線・標識・ガードレール等については再現しておりません。なお、外観形状の細部、設備機器等は表現していません。